忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


キカラスウリには仲人さんが必要

キカラスウリ(黄烏瓜)/ウリ科カラスウリ属
つる性の多年草 在来種 花期は7〜9月

●昔のベビーパウダー(てんかふん=天瓜粉←ウリの字が入っている)は、この草から作った。

名前の由来は「カラスウリ(烏瓜)」が濃いオレンジの実をつけるのに対して「キカラスウリ」は黄色の実をつけることから。日本の在来種で、10世紀の書物には「加良須宇利」「加良須宇里」との記載がある。おそらく「黄色い実をつけるカラスウリ」と考えていたと思われる。

「カラスウリ」との区別に迷ったが「キカラスウリ」は葉に光沢があるというのが決め手になった。「カラスウリ」の葉は沈んだ緑色でザラザラした質感に見えるのだ。それにしても、なかなか個性的な花だ。この花は夕方から咲き始め、明るくなるとしぼんでしまうという。これでは生け花にはむいていないな。上の写真は昼過ぎ(「キカラスウリ」は夜更かしならぬ朝更しで「カラスウリ」に比べて花のしぼむのが遅いのだ。)の曇りの日にオートで撮影したものだが、花の細部の色調がとんでしまった。見にくくて申し訳ない。

この雑草は住宅とコンクリートの塀の間の30cmほどの隙間に咲いていた。「カラスウリ」と「キカラスウリ」は雌雄異株ということであるが、こんな街中ではそうそう異性との出会いがあるはずもない。長い独身生活になりそうだと心配になる。ところが本人たちは多年草(種ができなくても来年になれば残った根から発芽できる)なので、そんなに焦っている訳でもなさそうだ。両者とも花は夕方から咲き始めるというから「スズメガ(雀蛾)」のような夜に活動する昆虫の助けを借りて受粉をするようだ。夜に咲いている花自体が少ないのでそれだけ出会いの確率は高くなる。まあ出会うと云っても「受粉」という極めて直接的な意味ではあるが。
PR