忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ススキ/幽霊と謎の行事

ススキ(薄)/イネ科/ススキ属
在来種 多年草 花期は7〜8月 別名はオバナ(尾花)

最初にお詫び申し上げます。この植物が本当に「ススキ」なのか自信がありません。なにしろ咲く時期が遅すぎるのだ。11月の中旬になろうとしている。それに「オギ」のような気もするし。話によると「オギススキ」というハイブリットもあるらしい。それなのかな?うーん、よく分からん。違っていたら申し訳ない。上の写真の一番高い穂で1m30cmほどです。

秋の七草
「ススキ」は万葉集の山上憶良の歌で有名な「秋の七草」の一つである。今では「七草粥」の「春の七草」の方が知られているが、現在の「春の七草(セリ、ナズナ等)」に決まったのは「秋の七草」より、うんと後の話である(一説には江戸時代)。だいたいにおいて山上憶良は「春の七草」については何も言っていないので、春と秋の「七草」を並列に扱うのはおかしい。「春」は食べることに視点が置かれており、「秋」は季節を表す代表的な草花だ。観賞に主眼を置いた「春の七草」は決められていないのだ。

幽霊の正体見たり
と、きたら「枯れ尾花(=ススキ)」と続けるのが日本人の常識である。怯えている者は風に動くススキの穂でも幽霊に見えてしまうという諺である。薄暗い夜に見るススキの穂は、この世に恨みを残した死者の白髪か、などと余計な解説を加えてみる。私は怪談好きなのだ。

ススキと幽霊
以前は「柳の木と幽霊」はセットにされ、典型的な表現として盛んに利用されたが、もう流行は終わってしまった。残っているのは「歌舞伎」などの伝統芸能の中だけだろう。柳の下の幽霊は一般的ではなくなってしまった。

ススキの根元に「ナンバンギセル」という植物が生えることがある。この植物はキセル(煙管)の形をしており、吸い口を地面に突き刺したようにして生えている。キセルの形が分からなければパイプの形と言いかえてもいいだろう。口の部分が花で葉は無い。葉がなくては光合成が行えずエネルギーを作りだせないが、この「ナンバンギセル」はススキの根に寄生しており、そこから栄養をもらっている。その影響でススキが枯れてしまうこともあるそうだ。「ナンバンギセル」の実物を40年以上昔に一度だけ見たことがある。「ナンバンギセル」が1本だけススキの根元に咲いていた。高さが7〜8cmほどで全身が真っ白だったのを覚えている。ススキの下には小さな幽霊が佇んでいるのである。
上の写真は根元の部分。ススキの特徴の一つである根茎から分岐している様子がうかがえる。残念ながら「ナンバンギセル」は生えていない。
PR