忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

イヌタデと忠臣蔵

イヌタデ(犬蓼)/タデ科/タデ属
在来種。葉は互生。花期は6〜10月。

10世紀初頭の本草和名(深江輔仁)に「以奴多天」とあるそうです。高さは20〜40cm。葉の裏のつけねあたりに毛がはえています。

名前の「イヌ」は役に立たない「タデ」であるということだ。では役に立つ「タデ」とは何だろうか。それは鮎の塩焼きなどにかける「蓼酢(たです)」の元になる「ヤナギタデ」である。これは日本産の香辛料(スパイス)だといえる。「蓼」を「water pepper」とする記述も見られる。「water」とあるのは「ヤナギタデ」が水辺に生えていることに由来しているのだろう。「ヤナギタデ」はホン(本)タデ、マ(真)タデともいうが、それは本物とか真実の「タデ」という意味である。地方によっては鮎蓼(アユタデ)と呼ぶところもあるそうだ。蓼酢は酢と出汁とタデを混ぜあわせて作るが、その辛味を伴った絶妙な味を鮎好きの人達は絶賛している。

数多くあるタデ属の中で辛味があるのは、不思議なことに「ヤナギタデ」のみである。「蓼食う虫も好きずき(好みは人それぞれの意)」の諺の「蓼」は「ヤナギタデ」のことである。「ヤナギタデ」はそのまま齧ると辛いだけで、とても食べられたものではないが、そんな「ヤナギタデ」を好んで食べる虫がいることを諺にしたのである。また名前の「タデ」とは「爛れる(ただれる)」からきているとの説がある。辛味があって舌(口中)が爛れるように感じるのはタデ属の中で「ヤナギタデ」のみである。他のタデは苦いだけだという。
「蓼酢なんかお目にかかったことが無い」という人も、刺身のツマの大根などの上に、貝割れ大根の頭の部分のような赤紫色のものが添えられているのを見た覚えがあるだろう。それが「ヤナギタデ」のスプラウトである。赤いので「赤蓼(アカタデ)」と呼ぶ。

時代劇の「忠臣蔵」の中で重要な役割を果たすのが浅野内匠頭である。彼の統治している地は播州の赤穂である。そのため「赤穂浪士」を中心に話が展開していく。この赤穂というのは当時栽培が盛んであった「ヤナギタデ(赤蓼)」のことを指している。畑にアカタデの穂が沢山出ているから「赤穂(赤いイヌタデの穂)」という地名になるほど有名だったらしい。残念ながら「赤蓼」の生産の中心は現在では他の県に移ってしまったようだが。

「イヌタデ」は不思議な雑草だ。目立たないわけでもなく地味なわけでもない。目障りということもないし邪魔になることもない。居るべきところに収まっている。自らの存在を上手に消しているようにも見える。

「イヌタデ」の別名を「あかのまま(まま= 飯)」「あかのまんま」「あかまんま」といい昔の子供たちは紅紫色の実を、オママゴトの際にお目出度い赤飯に見立てて遊んだそうです。「蓼酢」になれない「イヌタデ」も子供達にとっては欠かせない遊び仲間だったようです。


最近になって冒頭の絵を見ると「イヌタデ」ではないような気がする。近所に生えていたものを持ち帰ってきて、それを参考にして描いたのだが、どこに生えていたのかが思い出せない。上の写真を撮った場所ではないのは確かだ。「イヌタデ」「ハナタデ」「ハルタデ」「サナエタデ」のどれだか分からない。

イラスト&写真:zassouneko
題名を「イヌタデは気付いたらいる」から変更しました(2015.8.9)。
追加&訂正(2015.12.26):文書と写真を追加しました。
PR