忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

アオゲイトウとアマランサス


アオゲイトウ/アオビユ(青鶏頭/青莧)/ヒユ科ヒユ属
北アメリカ原産 高さは0.2〜1.5m 花期6〜11月 明治の中頃に非意図的に移入。

最初にお断りしておきますが「アオゲイトウ」で合っているかは不明です。「ヒユ属」の世界は混乱しているように感じます。そのあたりの詳しい事情は別項に書きます。
「ケイトウ(鶏頭)」は奈良時代に日本に伝わったと言われています。原産地はアジアやアフリカの熱帯地方です。花穂の色は紫がかった赤で現在では橙や黄色など様々な品種があります。「ケイトウ」と呼ぶようになったのは江戸時代からのようで、それまでは「韓藍(カラアイ)」と呼ばれていたようです。「韓」は「唐」と同じで外国、異国という意味です。また江戸時代には若菜(葉)を食べていたそうです。「アオゲイトウ」の名前の由来は花穂の色が緑だからでしょう。注意することは「ケイトウ」がケイトウ属なのに対し「アオゲイトウ」はヒユ属だということです。

ここからは「ヒユ属」の話になります。「ヒユ」の歴史は古くて「和名類聚抄(934年)」に「和名比由」と記載があります。この「比由」が現在の「ヒユ」であろうということです。「ヒユ」は「ヒョウ、ヒョウナ」とも呼ばれ、食用として栽培されてきました。「ヒユ」を品種改良して出来たのが「ハゲイトウ」です。長い葉がたくさん茂り、その色も赤や黄色で鮮やかです。こちらは観賞用です。その「ハゲイトウ」を改良したものから採れる実が、雑穀として注目された「アマランサス」です。ここで混乱が始まります。前述しましたが「ヒユ」はヒユ属です。ヒユ属に「ハゲイトウ」とケイトウ属を連想させる名前がついています。まあ見た限りは似てるっちゃ似てるけど。「アマランサス」も微妙です。これは全てのヒユ属の頭につける学名で、ケイトウ属は違う学名です。まー合ってるっちゃ合ってますが。

植物の和名は、どこか似たようなところのある他の植物から拝借してくる場合があります。「サクラソウ」なども、その一例です。ふつうは花が似ているからといって樹木と草を同列にはしませんが、近すぎるところからの引用だと混乱します。アオゲイトウ=アオビユと表記している大学のHPもあります。最近は遺伝子を利用した新しい分類法がでてきましたので、変化している途中なのかもしれません。
:この草は「アオゲイトウ」ではなく 。判断つきかねます。(2015.10.21)

イラスト:zassouneko
PR