忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


メリケンカルカヤで内職は出来るのか

メリケンカルカヤ(米利堅刈萱)/イネ科/メリケンカルカヤ属(またはウシクサ属)
北アメリカ原産の帰化植物 多年草 花期は9〜10月 高さは50cm〜1m程

最近になって仲間入り
1940年頃に愛知県(地元だ)で初めて確認されたという記録があるので、比較的新参者といえる。この雑草は奇妙な姿をしている。実の部分が目立たないので、全体が1本の細長い棒にしか見えない。成熟して白い毛が出てくるようになると、ようやくイネ科の雑草っぽくなる。名前の「メリケン」とは「アメリカン」のことであるが、ネイティヴの発音をそのまま日本語で表現したものだろう。普通に「アメリカ」としなかったのは戦争の気配を感じとっていたからなのだろうか。ただ「メリケン粉」「メリケン波止場」など、今でも言葉として残っているものはあるから単に敵性語という扱いではないような気もする。
名前の由来がわからない
名前の由来は「米国産(アメリカ)」の「刈萱(カルカヤ)」という意味であるが、「カルカヤ」という名の植物は存在していないのである。「カルカヤ」とは文字どおり「萱を刈る」という意味でしかなく、強いて「カルカヤ」を探すと仏教の説話の一つとしてならある。また「萱(カヤ)」という草はなく、「萱草(カンゾウ)」と表記すれば、それはユリ属の花を指す。ただし「榧(カヤ)」という樹木ならある。「萱(カヤ)」とは、ある種類の植物の総称なのだ。「ソメイヨシノ」や「オオシマザクラ」をまとめて桜と呼ぶのと同じことである。

いろいろな商品を生み出す
さて、これからいささか面倒くさい説明をする。自分でも充分に理解できているとは思えないので自信がないが、まあ聞いて頂きたい。古来日本人は木を始めとして植物を色々な形で利用してきた。まあ、ここは雑草のブログなので「木」の話はもともと取り上げないのであるが。それはさておき、草の利用法としては屋根を葺くのに使ったり、「笠(かさ)」「蓑(みの=今でいうレインコート)」「ぞうり」「わらじ」「すだれ」「ござ」「畳」など、様々なものを作り出してきた。では、これらに使われる植物はそれぞれ別であるというのはご存知だろうか。植物を使った全ての商品の説明はできないが代表的なものをざっと挙げてみる。
PR