セイタカアワダチソウ(背高泡立草)/キク科/アキノキリンソウ属
北アメリカ原産の帰化植物 多年草 花期は8〜10月 高さは1〜2.5m
●秋の花粉症の原因とされたが誤解である。原因は「ヨモギ」や「ブタクサ」だ。
●秋に咲く花は少ないので虫やミツバチ達の貴重な蜜源である。
1900年頃(明治の中頃)に「萩(ハギ)の花の代用」として輸入されたという説を見かけたが、秋の七草の一つで赤紫の花を持つマメ科の「萩」と、黄色の花を持つキク科の「セイタカアワダチソウ」では観賞用として代用になるとは思えない。何か特別な用途の製品でも作るのかと考えたのだが、養蜂業の採蜜用として輸入されたという説を見つけた。つまり「採蜜」を目的とした「萩」の代用品である。その意味なら納得できる。
名前の由来がなかなか複雑なことになっている。要は「背の高い泡立草」という意味である。 「背の高い」は「泡立草」にかかる形容詞であるから、それはいい。さてここからが本題となる。「泡立草」とは「アキノキリンソウ」の別名であり、細かな花が小さな泡が無数についているように見えることからそう呼ばれるようにもなった。つまり「セイタカアワダチソウ」は他の草の別名を自らの本名にしたのだ。写真で見る限りでは「アキノキリンソウ」の花は「セイタカアワダチソウ」に比べれば「泡立ち」具合は劣っているようだ。「セイタカアワダチソウ」はそれにふさわしい姿であるから、堂々とそう名乗ってもよいだろう。「セイタカアキノキリンソウ」でもよい気がするが。
次に属名にもなっている「アキノキリンソウ」であるが、「アキノ(秋の)」を除けば「キリンソウ」が残る。これは秋に咲かない本家本元の「キリンソウ」のことだ。だがこの本当の「キリンソウ(春に咲く)」は「ベンケイソウ科キリンソウ属」であるので科も属も違う。つまり始まりは「ベンケイソウ科」の春に咲く「キリンソウ」で、その姿に似ている秋に咲く「キク科」の植物を「アキノキリンソウ」と名付けた。その花を見た人は小さな花が泡立っているように咲いているので「泡立草(アワダチソウ)」と呼ぶようになった。時が経ち北アメリカより「キク科アキノキリンソウ属」の植物がやって来て帰化した。そうなると和名が必要となるから、「アキノキリンソウ」の別名をもってきて「セイタカアワダチソウ」としたようだ。まあ「アキノキリンソウ」と「キリンソウ」では科も属も違うので、これ以上の混乱を避けるために「アワダチソウ」の名を冠したような気がする。「セイタカアワダチソウ」の別名を「
セイタカアキノキリンソウ」とする場合もあるようだ。まあ同じ科の植物の名前だけを参考にするならば、そうなるわなあ。