在来種 多年草 花期は9〜10月
●穂は「ススキ」より白く手触りがよいが、葉のふちを迂闊に触ると手が切れる。
●ガラスの原料であるケイ素を多く含んでいるので、燃やした灰からガラスの材料が得られる。
源順(みなもとのしたごう)の「倭名類聚抄(934年)」には、荻(漢名=中国名)は「和名乎木(たぶん「おぎ」と呼ぶんだろうな)」との記載があるようだ。「荻」は漢和辞典によると「漢音でテキ」と発音するらしいので、それで思い出したのは「夷狄(いてき=昔の中国の言葉で北東に住む野蛮人のこと、蔑称)」であったが、よく見ると字が違った。発音は「ogi」だけのようで、文字の方は人名や地名でも見かけるが、それでも「荻原」「荻野目」「荻生徂徠」と「荻窪」ぐらいだ。人気がないのか。どうでもいいが「荻(オギ)」は「萩(ハギ)」と似ているよね。昔、何度か間違えたことがあるよ。「萩原」さんと「荻原」さんを。
「オギ」と「ススキ」の違い
最初は「ススキ」だと思っていた。「ススキ」は山中や野原に生えるが、「オギ」は川や湖、池近くの湿った場所に生えると、ほとんどの資料に書いてある。写真の場所は都市の住宅街の空き地であって、川や池などは近くには無い。そうなると「ススキ」でしかないが、穂の色があまりにも白いので「オギ」であるような気もする。「ススキ」は全体に茶色がかっているのだ。
「ススキ」は根生するとある。「根生」とはある1点を中心にして葉を放射状に伸ばし、茎はその中心部あたりから出てくる。対して「オギ」は根が横に伸びて、そのところどころから茎が伸びる。また葉は茎の下から中心部あたりにかけて生えてくる。
上の写真のように根元にはほとんど葉がないので「根生」ではない。また「オギ」の「芒(のぎ=イネ科によく見られる実の部分につくヒゲのようなもの、毛ではない)」は無いか、とても短いと書いてある。実物を見ると「芒」は見えない。やっぱり「オギ」である。話は変るが、この「オギ」の毛の手触りがとてもいい。まるでウサギを撫でているようだ。「ススキ」ではこうはいかないらしい。皆さんも是非触っていただきたい。