忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


セイバンモロコシ/トウモロコシの詐称疑惑が発覚

セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)/イネ科/モロコシ属
ヨーロッパ地中海地域原産 多年草 花期は8〜10月

野蛮な国から来た植物
名前の由来は「西蕃」からきた「モロコシ」である。「蕃」とは、王の支配や影響が及ばない(=毛外/けがい)地域や国のこと。未開で野蛮な人々が住んでおり、占領する魅力や価値も見出せない。また、こちらにも何の影響も及ぼさないのであるから放っておくに限る。そうなると「蕃」という表現は褒め言葉ではないだろう。「西蕃」は「西にある未開の地」であって、これは今のチベットあたりを指しているらしい。そこに行こうにも途中に砂漠もあるし、とてつもなく遠い。向こうから攻めてこないのなら誰だって無視するだろう。この「セイバンモロコシ」は、そんな未開な地域から来たとされたが、実際はもっと西の出身だ。当時の先進国ともいえる地中海沿岸からやって来たのである。
上の写真:穂の出始め。すでに穂が赤く色づいている。下から押されて無理やりに出てきているようにも見える。「セイバンモロコシ」は葉っぱの中央の白いラインが太くハッキリとしているのが特徴です。また葉も長く大きくかなり幅広になる。

「高黍」は今でも重要な穀物
「黍」は「キビ」だが種の違う「高黍(別名:蜀黍)」は日本では「モロコシ」と読む。中国などでは「高粱(コーリャン)」と呼び、穀物としての利用ばかりでなく、白酒(パイチュウ)や茅台酒(マオタイ酒)の原料ともなる。日本ではあまり見かけないが、世界中で栽培されており、穀類では小麦、稲、トウモロコシ、大麦に次いで5番目の生産量を誇る。意外なことにアメリカの生産量が一番多い。最近では「グルテンフリー」に品種改良されたものが生み出され、小麦アレルギーの症状を持つ人にも利用できる商品の開発が進んでいる。
PR