アレチギシギシ(荒地羊蹄)/タデ科/ギシギシ属
ヨーロッパ原産の帰化植物 多年草 明治時代に渡来 花期は6〜10月
追加・訂正・注意(2016.5.6):他の植物を調べていて、偶然「スイバ」と「アレチギシギシ」の写真を見かけた。見比べてみると、どうも「スイバ」であるような気がしてきた。「アレチギシギシ」は全体的に貧弱な感じを受けたのだ。
いつものことだが、名前が合っているかは自信がない。「アレチギシギシ」とした理由は以下の通りである。まず、「ギシギシ」類の花は緑色なので、この赤いのは実の部分だろう。そして写真のように赤くなるのは「スイバ、ヒメスイバ、アレチギシギシ」が持つ特徴であるようなので、この中にこの草がいるはずである。「ヒメスイバ」は草丈が50cm程であるから除外。次に葉っぱをかじってみる。「スイバ(酸葉)」なら文字通りに酸っぱい味がするはずである。さてと‥うーん、まずい。酸味も感じない。ただの草の味がする。昔から食用とされてきた「スイバ」なら、それなりの味がするだろう。それに「スイバ」の草丈は80cm程だというが、これは1mを優に超えている。たぶん外来種の「アレチギシギシ」だろうが、若干疑問は残る。まず花期がずれている(6〜10月)ことだが、これは気にしないことにする。1〜2ヶ月ずれるのはよくあるのだ。一番の問題は色である。いくつかのサイトの写真を見比べて判断しているのだが、他の「ギシギシ」は本当に赤くならないのだろうか。また実の部分の形で見分ける方法もあるようだが、まだ実はできていない。引き続き観察していくことにしよう。
「ギシギシ」の名前の由来は別項の「ギシギシ」に述べておいた。花の作りが羊の蹄(ひづめ)の形に似ているのだ。と、説明をされるが、実際は蹄の形ではない。丸みのある三角形といったところか(写真下参照)。「アレチ(荒地)」と付いているのは厳しい環境でも生育できるということだ。ざっと調べてみたところ、ギシギシの仲間には「スイバ、ギシギシ、コギシギシ、アレチギシギシ、ナガバギシギシ、エゾノギシギシ、ヒメスイバ」などがあり、最初の3つは在来種だが、それ以外は明治時代にヨーロッパから運ばれてきた外来種だという。すでに100年以上は経っている。
「ナガバギシギシ」