そろそろ焦りだす
2014年の年末にiPad Air(2じゃない)を購入してから2年が経った。半年ほど前からなんとなくバッテリーの保ちが悪くなったなと感じていたが、とうとうどうしようもなくなった。症状は以下の通りである。
①ケーブルで繋いで一晩充電しても、翌朝起動させようとするとバッテリー不足の表示が出て立ち上がらない。
②取り敢えずそのまま10分ほど放置するとようやく起動する。さっきまでバッテリー不足の表示が出ていたのに、なぜか100%充電になっている。
③ケーブルをはずして操作していると
1時間ほどでバッテリーがなくなる。残量が少なくなると「バッテリーが10%以下です」の表示が出るのだが、それとほぼ同時に電源が落ちてしまう。そうなると①②を繰り返すことになる。
④とうとうケーブルを繋ぎっぱなしの状態にしたのだが翌朝には①②の繰り返しとなってしまう。また、スリープ(ロック)の状態になると①②が繰り返されるので、仕方がないのでロックしないように設定し直して使用している。
だいたいケーブルが繋がっているのにバッテリー不足になるとはどうしたことだ。バッテリーだけでなく電流を制御するプログラムも壊れてしまったのだろうか。
このままでは不便なので、そろそろ重い腰を上げねばならない。バッテリーの交換を視野に入れ、いろいろと検索してみる。修理をするとすべてのデータが消えてしまうことは知っていたが、「設定→iCloud→バックアップ」にチェックを入れてあるので気にしていなかった。そこから復元すればよいのである。ところが「iCloud」がバックアップしているのは「設定→iCloud」に表示される項目だけであるので、PagesやiBooks、Google関連やその他のアプリや書類は消えてしまうという。iBooksなどApp Storeを通して購入したものは履歴が残っているので復元できるのだが、個人で作成したPDFなどは消えてしまうだろう。これでは駄目だ。そうなると別のパソコンにつないで「iTunes」経由でバックアップを行う必要がある。幸いなことに私は20年ほど前よりMacユーザーである。iMacもある。用意は万端だ。だが、そんな私をとてつもない不幸が襲うことになる。
バックアップをどうするか
さて、iMacでバックアップを行おうとしたのだが、OS(10.5)やiTunesのバージョンが古すぎて使えないことが判明した。なんということだ。バックアップのために新しいマックを買うわけにはいかない。OS(スノーレパード)を数千円で購入してバージョンをあげようかとも考えたが、今のiMacは仕事にも使うので何か不都合が起きても困る。 仕事優先である。
写真などは「Google drive」に移動できるのでiBooksのデータもできるのではと試してみたが無理だった。このあたりからすべてのバックアップを諦めるか、という気持ちになってくる。そもそも書類やPDFファイルが増える一方だし、それらをすべて利用しているかといえば疑問である。よく利用するファイルはほとんど決まっているので、またダウンロードすればよいのである。などと無理やり前向きな気持ちを奮い立たせてみたりする。
さて何か「断捨離」をしたようなサッパリとした気分になったが、すぐその後でもう一つの方法があったのを思い出した。Windowsマシンでもバックアップを行えるのである。嫁のノートパソコンはWindowsでバージョンは8である。iTunesのバックアップに対応しているはずなのでさっそく試してみる。やはり今までのデータを捨てるのは惜しくなってきた。
さっそく嫁にiTunesをダウンロードしてもらい、iPadにネットで見つけたバックアップの仕方を表示しながら嫁に作業を指示する(嫁のパソコンである)。あ、嫁はマックが嫌いである。理由は「よく分からんから」である。こっちはWindowsがよく分からない。家庭内の断絶である。それはそうと‥とりあえず順調なのかな‥?なんだかよく分からんな。バックアップしているのか?進行状態を示すプログレスバーぐらい出せよ。えー、いつ終わるんだ。嫁がどうするんだと聞いてくるが、さっぱり分からない。取り敢えず見守ることにする。嫁がゲームを始めたので私は酒でも飲むことにしよう。しばらくすると嫁がメッセージが出たと言う。おお、終わったか。なになに「途中で機器が外されました」。あああ、iPadのバッテリーがなくなっていた。充電してやり直しだ。なんだよ、USB経由で給電をしないのか。あーあ、充電に2時間はかかるな。とほほ。嫁は寝てしまった。