忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

イヌガラシ再び/2019.5.11

IMG_3660
イヌガラシ(犬辛子)/アブラナ科/イヌガラシ属
在来種 1年〜多年草 花期は4〜6月

雑草の観察を始めて4年が経った。長い間雑草を眺めていると、初めて見るような植物でも半数ほどは見当がつくようになる。おかげで名前を調べるのが楽になった。調査の段階で四苦八苦したり手詰まりになってしまうことは今でもよくあるが、少しだけ植物に詳しくなった気がする。少しうれしい。
IMG_3663
大きさはこのぐらい。
IMG_3661
さて、この雑草もアブラナ科だと見当をつけた。候補が3つほどあったが「イヌガラシ」にした。名前に「犬」とつくのは「辛子としては役に立たない」という意味なので、おそらく辛くはないのだろう。あとは何かな、他に書くことがないぞ。まあ、いいか。
IMG_3659
IMG_3662
すぐ上の2枚の写真は2016年の4月下旬に撮影したもの。

今回の写真をアルバムに入れようとしたら、「イヌガラシ?」という疑問符のついたフォルダを見つけた。あれ、そんなのあったかなと思って中を見ると、3年前に撮影した数枚の写真があった。フォルダに「?」を付けていたのは、当時は名前に確信が持てなかったのだろう。それはいいのだが、当時の写真の方が今よりキレイなのが解せぬ。買ってから10年以上は経っているので、カメラの寿命が来たのかも知れない。それよりも、撮影したことを忘れていたことの方が問題のような気もするが、まあ、いいか。

写真:zassouneko
PR