忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

白いタツナミソウ/2019.5.5

IMG_3618
タツナミソウ(立浪草)/シソ科/タツナミソウ属
在来種 多年草 花期は5〜6月 草丈は20〜40㎝
IMG_3616
小さな公園の隅っこに咲いていた。花の形からするとシソ科の植物である可能性が高い。「ホトケノザ」や「ヒメオドリコソウ」の花の形と同じなのだ。そこで、それらの学名「Lamium(オドリコソウ属)」で海外のサイトを検索してみたところ、Lamium maculatum’White Nancy’という園芸種が似ている気がするので、これを日本語読みして「ラミウムマクラタム」「ホワイトナンシー」で日本のサイトを検索してみる。さてと。えー日本だと「ラミウム・ホワイトナンシー」「ラミウム」「ホワイトナンシー」という名で少し前から流通しているらしい。

と、ここまで書いておいてなんだが、それじゃないような気がする。「ヒメオドリコソウの仲間」と思ったが、葉の形やつき方が違うように思える。「ヒメオドリコソウ」は上から下まで葉がついているが、この白い植物は下部に集中している。
IMG_3617
同じ公園の目立つ場所に「タツナミソウ」が植えてあった。この花を白くすれば似ていると気づいた。さっそく「タツナミソウ」で検索してみると、「白いタツナミソウ」は園芸種であったり、また自然に色が抜けたものもあるらしい。一説によると紫色の花は白くなりやすいのだとか。

IMG_3619
シソ科の茎の断面はだいたい四角い。そこでこの花の茎を触ってみた。うーん、微妙だな。角があるようには感じるが、はっきりとした四角とは断言できない。また、葉の匂いに特徴的なものはない。普通シソ科はシソっぽい香りがする。いろいろ触っていたら、茎の途中から簡単に折れてしまった。そんなに強く触っていないのに。ちょっと弱すぎである。

IMG_3620
どう見ても観賞用として植えられたとは思えない。すぐ南側にはアパートがあり、陽当たりは悪い。多年草なので地中に根が残っていれば翌年も芽を出すわけだが、そうなると去年かそれ以前に植えられたと考えられる。この公園は1ヶ月に1度くらいしか行かないので、見逃していたのかもしれない。

写真:zassouneko
PR