エノコログサ(狗尾草)/イネ科/エノコログサ属
在来種 1年草 花期は6〜9月 別名は「猫じゃらし」「狗尾草」は中国語
誰もが知っている「エノコログサ(ネコジャラシ)」だが、いろいろと種類があるのだ。ざっと調べただけだが「エノコログサ」「アキノエノコログサ」「キンエノコロ」「ムラサキエノコロ」「コツブキンエノコロ」「ハマエノコロ」「オオエノコログサ」があるのが分かった。最後の二つ、「ハマエノコロ」は海岸近くに生え、「オオエノコログサ」は「粟(アワ)」との雑種で形がちょっと違う。この二つは近所には生えていないと思う。
では以下の写真を見ていただきたい。
これも「エノコログサ」だろうなあ。
少し紫がかっているが「ムラサキエノコロ」は全体が紫である。まあ「エノコログサ」だろう。
穂が緑と茶色の2色あるが、まあ「エノコログサ」でいいかな。
手前と奥とで色が違う。手前は「ムラサキエノコロ」なのかな。
こっちは小さい。「コツブキンエノコロ」かな。金には見えないが。
こっちが「コツブキンエノコロ」かな。でも、金は見えんぞ。
これ全部が「エノコログサ」である。画面中央下に写っている穂に粒々があるのが見える。「アキノエノコログサ」は粒が大きいというから、それかなあ。
以下はオマケ
少し経つとこうなる‥って、ん?「エノコログサ」のアルバムに入っていたが「エノコログサ」に見えんな。「〇〇ヒエ」のような気がするな。画面下に横になって写っているのは「エノコログサ」のようだけど、茎が伸びていないだけかなあ。どこで撮ったんだっけな、この写真。
「エノコログサ」は変種が多いという。背が低い、高い。葉が細く短い、幅広で大きく長い。穂が長い、短い、丸っこい。色が緑、紫がかっている、茶色。などなど、バリエーションが豊富である。なので、私には種類の区別が出来ないのである。だが、これだけ千変万化しても「エノコログサ」であることは一目で分かる。おそるべき個性の持ち主である。だから、皆んなに知られているのである。
写真:zassouneko