忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

ニワゼキショウが気になるのは私だけではないようだ

ニワゼキショウ(庭石菖)/アヤメ科/ニワゼキショウ属
北アメリカ原産の帰化種 花期は5〜6月 草丈は10〜20㎝ 学名はSisyrinchium rosulatum(この後ろに人の名前らしきものがつく場合もあるが省略しました)

この時期(5月)になると、あちこちで「ニワゼキショウ」を見かける。この花はどことなく「かっちり」としている。まっすぐに伸びる茎と葉、花びらは規則正しく並んで天空を見上げている。全体が直線と簡単な曲線だけで構成されているような感じがする。この花は油絵で描くより日本画が似合うのではないか。和風の表現でもいいが、西洋の視点を取り込んだ和風モダンの方が似合いそうだ。


明治20年(1887年)に渡来とあるが確認はできなかった。この花は意外と情報が少ないのである。そこで学名の「Sisyrinchium rosulatum」で検索して海外のサイトをいくつか覗いてみた。その結果、この学名は白い花びらに赤紫のラインが入ったものを指しているようである。ところが「ニワゼキショウ」は英語だと「annual blue-eyed grass」である。おそらく「青い目の1年草」という意味だと思うが 「Sisyrinchium rosulatum」に青い要素はどこにも見当たらないのである。花弁の青い「ニワゼキショウ」はいるのだが、「Sisyrinchium rosulatum」とは学名が違う。「青い目」に他の意味があるのだろうか。

上の写真:花の色や大きさがどうであれ、愛嬌のある丸い実をつけるので他の植物と見分けがつきやすい。

「ニワゼキショウ」に関しては「雑草徘徊記」というサイトがオススメだ。写真も多く、見ているだけでも面白い。日本で一番「ニワゼキショウ」に詳しいサイトではないだろうか。拝見すると、最近になって国内でも分類が少し進んだ印象を受ける。「〇〇ニワゼキショウ(新称)」と記載されたものがいくつもあるのだ。特に面白いのは原産地の米国でも学名がついていないものが日本に渡来しているという話だ。普通は新種を発見すると学名もつけて発表するものだと思っていたが、発見されているが学名がついていないとは「?」である。ところが、これはあり得る話であって、ある地域ではありふれた動植物が新発見ということもあるのだ。住民もありふれたものには関心がないし、よく見かけるものは他所にもいると思うのが普通である。いわゆる盲点である。

上の写真:大きさがずいぶんと違う「ニワゼキショウ」。

これは個人の解釈だが、「ニワゼキショウ」は花の色でいくつかのグループに分けることができる。
①「白ベースに赤紫のライン」②「赤紫ベースに赤紫のライン」③「黄色ベース」④「青色ベース」⑤「白ベース」ある。
①と②が本来の「ニワゼキショウ」である。ここには「ニワゼキショウ」と「オオニワゼキショウ」も含まれる。③は「キバナニワゼキショウ(黄花庭石菖)」、④は「ルリニワゼキショウ(瑠璃庭石菖)」、⑤は「セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖)」が考えられる。青や黄色の「ニワゼキショウ」は見た記憶がない。一度見てみたいものである。

この段階で困ったことが発生している。④には「アイイロ(藍色)ニワゼキショウ」、「アオバナ(青花)ニワゼキショウ」というのもあるが、「別名として」と但し書きがある。つまり「ルリ(瑠璃)ニワゼキショウ」の別名というわけである。名前を3つ覚えなければいけないので面倒である。こういった別名は一体誰が付けているのだろうか。まさか自然に発生したわけではあるまい。園芸店か種苗店か。もしそうであれば、それは「商品名」になるのではないか。それならそれで構わないのだが「商品名」だとハッキリと分かるようにしてくれないだろうか。今ある別名が「商品名」だとしたら、説明が不足している。売らんがための不純な動機を隠していると邪推されても仕方ないだろう。

「ニワゼキショウ」はどこでも見かけるので、日本に適している植物のように思える。これからも分布を広げたり、種類を増やしていくだろう。なんせアメリカには70種ほどの「ニワゼキショウ」の仲間がいるという。いつかは青や黄色の「ニワゼキショウ」に会えるだろう。

写真:zassouneko
PR