「どうしてこうなってしまったのか‥」
アヤメ科アヤメ属の長老「ヒオウギ(Iris domestica)」は深いため息を吐いた。一族の統制がとれておらず齟齬が生じている。騒ぎが収束する気配はなく混乱は増すばかりである。このような事態になった原因には心当たりがある。それは「ヒオウギ」の呼称を軽く扱った結果なのだ。自ら招いた災難という側面もあるのが歯がゆい。「ヒオウギ」はまた一つため息を吐いた。
「ヒオウギは古来よりの名家であるぞ」
沈みがちな気分を振り払うかのように「ヒオウギ」は高らかに宣言した。彼がそう自負するのには理由がある。「ヒオウギ」とは「檜扇」と表記し、檜(ヒノキ)の薄板で作られた扇のことをいう。彩色や装飾がほどこされ、宮中では欠かせない小道具の一つである。後年、紙の扇が作られるようになったが「あんなものは格が落ちる」と思っている。紙で作るのは安易な代替品の扇である。現在まで残っている絵巻物などに十二単と並んで描かれている扇は檜扇ではないか。檜のかぐわしい香りは紙にはない。また、「ヒオウギ」の種を「射干玉(ぬばたま)」「烏羽玉(うばたま)」と呼ぶ。この「ぬば」とは古来の言葉で黒を指す。和歌で「ぬばたまの」とあれば「黒、髪、夜」と続く枕詞である。もうお分かりだろうが我が名は千年の歴史があるのだ。
「混乱の始まりはいつだったのか‥」
「ヒオウギ」は古い記憶を探ってみた。そうだ、最初は「ヒオウギアヤメ(Iris setosa Pall)」だ(写真はありません)。花の色(こちらはオレンジ色、むこうは紫色)や形(「ヒオウギ」は冒頭の写真参照。「ヒオウギアヤメ」はいわゆる「アヤメ」の花の形である)がまるで違うのだが、葉はよく似ている。両者とも古来より日本に住んでいる顔馴染みだし、同じアヤメ属であることから名前の使用を許可したのだ。これぐらいは許されるだろう。
「さて、次は誰だったろうか」
近年になって異国の花が多く入るようになった。これは我々が止められるものではない。そして仲間が増えると、それにつれて付き合いも自然と多くなるのだが、入れ替わり立ち替わりやってくる新参者をいちいち覚えてはいられない。だから記憶が曖昧になってしまうのだ。「そうだ。ヒメヒオウギアヤメ(freesia laxa)だ」。
この名前は「小さな、可愛らしい(ヒメ=姫)ヒオウギアヤメ」という意味だが、花の色や形は「アヤメ」に似ておらず、むしろ「小さなヒオウギ」といったほうがいいだろう。それならいっそ「ヒメヒオウギ」という名前でもよいのでは思ったが、いかんせん属が「フリージア属」ということもあり、「ヒメヒオウギアヤメ」という名に落ち着いた。今思えばここで何か手をうっていたらと悔やまれる。「ヒオウギアヤメ」と「ヒメヒオウギアヤメ」も属が違うのだし、両者は葉しか似ていない。「葉が似ている」といってもアヤメ科の葉はほとんどがこの形なのだ。それでも一族の名前の祖「ヒオウギ」の葉の見事さには誰も及ばない。その慢心が油断となり、結果として「ヒオウギ」の名を乱発することにつながってしまったのだ。
「アイツは一体何者だったのか」
フラリと現れて風のように消えてしまった花を思い出して「ヒオウギ」は苦笑した。少々強引だが人懐っこく、どこか憎めないヤツだった。我が名を授けてやったのに何処へ行ったものやら。
「ヒオウギズイセン(Watsonia spp)/アヤメ科ワトソニア属、またはヒメトウショウブ属(姫唐菖蒲属:Tritonia)、またはヒオウギズイセン属(檜扇水仙属:Crocosmia)=クロコスミア属」(使用可能な写真は見つけられませんでした)
そもそも素性がはっきりとしない。しかも「モントブレチア(Montbretia)とお呼びください」ときた。自ら自分のアダ名を紹介するようなヤツはワシゃ好かん。それなのに「ヒメヒオウギアヤメ」の小娘が気を回して「ヒオウギの名前をぜひ彼に」と言い出しおった。おそらく、鮮やかな朱色の花とすっくとした立ち姿にぽうっと舞い上がってしまったのだろう。遠縁ではあるが同じ一族である。致し方ないか。さて、名前をどうするかという段になって「ヒオウギズイセンという名をいただきます」ときた。アヤメという名に少しは遠慮をしたつもりだろうが、そもそも「スイセン」はヒガンバナ科ではないか。そう指摘すると「ヒオウギも元々は檜(ヒノキ)ではないですか」と言われてしまった。ぐうの音も出ないとはこのことだ。釈然とはしないが認めざるを得ない。ところがしばらすると案の定というか何というか、こいつは姿をくらましてしまった。近頃では見かけることもない。熱をあげていた「ヒメヒオウギアヤメ」には気の毒だが、それでも「Crocosmia aurea」で海外のサイトを検索すれば姿を見ることはできる。
歩道の植え込みにひっそりと咲く「ヒメヒオウギアヤメ」
「こいつが一番の問題児じゃ」
と「ヒオウギ」は顔を曇らせた。
「ヒメヒオウギスイセン/姫檜扇水仙(Crocosmia crocosmiiflora)/アヤメ科ヒメヒオウギ属」
前述した「ヒオウギズイセン」と「ヒメトウショウブ( Crocosmia pottsii)」の間に生まれた子のようだ。消えたと思ったら他所で子供を作っていたのである。「ヒオウギズイセン」の面影があるが全体的に小さい。また、花がすぼまっているので、こちらの方が水仙に似ているといえる。初代の「ヒオウギズイセン」は、これを予測して自らを「ヒオウギズイセン」と名乗ったのだろうか。目端の利くヤツだ。だが、葉も貧弱で「ヒオウギ」の面影はあまりなく、自ら「クロコスミア」「モントブレチア」と名乗っている。2代目を自負しているようだ。そして、これが問題なのだが、繁殖力が強くて他の花達に迷惑をかけており、とうとう栽培を禁止する県も出てきた。傍若無人な振る舞いが目につく奴だ。異国における振る舞いには注意してもらいたいものである。このままでは「スイセン族」にも迷惑が及んでしまうのではないか。
何より一番の問題は此奴のせいで「檜扇」のアイデンティティが揺らいでいることだ。困ったことに「ヒオウギ」を「緋扇」と表記しようとする勢力が台頭しているのだ。確かに「ヒメヒオウギスイセン」で目につくのは赤い花である。それでなくとも人は花の色を最初に見る。そうなると「ヒオウギ」の花は緋色といってもいいが「花のどこが扇に見えるのだ」ということになってしまう。「緋扇」は「赤い扇」という意味しかないのである。花が赤(緋)で葉が扇形とでもぬかすのか。それでは緋色のかけらもない「ヒオウギアヤメ」の立場がないではないか。
「ヒオウギ」は回想を終えると、また一つため息をついた。しかし、なるようにしかならないのである。所詮は人間界での出来事であるからだ。「ヒオウギ」は自分にその名前をつけた遥か昔の人物のことを思った。名前がついたおかげで人との関わりができたからだ。それが変容してしまえば関係性も変わらざるを得ない。
「もっと昔、ワシはなんと呼ばれていたかのう」
「ヒオウギ」は「ヒオウギ」と呼ばれるようになる前のもっと古い名を思い出そうとした。そうそう、大陸の方では「射干(しゃかん)」、大和の国では「烏扇(からすおうぎ)だったな。いっそ、そちらの名前に戻ってみるのもいいか。だが、その考えを彼はすぐに打ち消した。ワシがいなくなればヒオウギ一族はどうなる。ますます混迷の度を深めるばかりではないか。一族の長としての責任感が彼を奮い立たせていた。いつの間にか表情も明るくなっている。
「まあ、いいさ。人間界の名前など無くともワシはワシじゃ。今までと何も変わらん」
最後にそう言い放ってから「ヒオウギ」は高らかに笑った。その笑い声につられて周囲の草花も思わず微笑んだようである。空を夕焼けが美しく染め上げている。明日は晴れそうだ。
終わり
補足:お分かりかと思いますが、この話はフィクションです。植物の命名の順序、渡来の後先などは調べておりません。以前に書いた記事では、うまく内容が伝わらないと考えて、こんな形式にしてみました。お目汚し失礼しました。
さて、「ヒメヒオウギアヤメ」は別名が多く、「ヒメヒオウギ」「ラペイロージア」「アノマティカ」などと呼ばれます。「ラペイロージア」と「アノマティカ」は旧属名で、現在は「フリージア属」に分類されています。そうなると「ラペイロージア」と「アノマティカ」は誤解を招く「あだ名」ということになります。植物学の歴史の記録という観点では見ることのできる名前ですが。植物の名前は統一されていないものがあるので検索するのが大変です。
写真:冒頭の2枚の写真「ヒオウギ」「ヒメヒオウギアヤメ」は「お花の写真集(無料画像サイト)」よりダウンロードしました。ありがとうございます。その他の写真はzassouneko。