忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

iPad Airを修理に出しました(2016.12.15)/その一部始終の報告です/iBooksに関する追加事項(2017.1.2)

最初に。
修理に出したのは2年程前(2014年の12月)に購入したiPad Air(Wi-Fi)です。以下の文章はバッテリーの不具合(充電しなくなる)の修理をネットから直接Appleへ申し込んだ場合の話になります。その他の故障や不具合、また直接お店に持ち込んだりしたケースとは異なると思います。

「修理を申し込む」
修理品は配送することを選択しました。その申し込みの前に以下の事項を確認しておくと便利ですが、手続きしながらでも問題はありません。

①アップルIDを持っていること。
▶︎すでに持っていると思いますが、これがないと申し込みができません。
②「設定→一般→情報」で修理に出すiPadのシリアル番号をメモしておく。
▶︎申込み時にシリアル番号を入力する必要があります。
③「設定→iCloud→iPadを探すをOFFにする」
▶︎何でOFFにするのか分かりません。修理センターの場所を秘密にでもしているのでしょうか(笑)? それは冗談として、遠隔操作でロックをかけられると修理に差し障りが出るのでしょうね。
④申し込みの途中でアップルからID確認コードがメールで届く。
▶︎この確認コードを入力しないと手続きが次に進みません。
⑤電話番号を入力する。
▶︎何かあった場合の連絡用という意味もありますが、戻ってきたiPadの再設定に必要となる場合があります。私がそうでした(後述)
⑥この他に「電話サポート」というのがあります。直接にやり取りができるし、疑問点も質問できるでしょう(電話していないので詳しくは知りません。自動音声かもしれませんし)。

「集配」
ネットで修理の申し込みが完了すれば、そのページに集配の時間が表示されます。私の場合は翌日の夜(18時以降)が指定されており、回収にはヤマト運輸が来ました。その後、中2日おいた3日後の15時頃にヤマト運輸が配達に来ました。回収して修理し、それをまた配送するのですから妥当な期間だと思います。修理代金は26,784円(代引き)でした。これは申込み時の見積り通りです。と言っても、AppleCare利用時の金額と、この金額しか表示されていませんでしたが。

「再設定」
修理から戻ってきたら中身がフォーマットされて白紙の状態になっていますのでiPadの再設定が必要です。その設定の途中で「確認コード」の入力が必要になります。それはAppleからメールで送られてくるのですが、iPadは設定途中なので当然メールは受け取ることができません。困ってしまう展開ですが、メールの送付先が選べます。iPadの他にApple製品(それも最近の)を持っていれば、そちらで受け取れますし、そうでなければケータイやスマホで「確認コード」を受け取ることが出来ます。 修理の申込み時に電話番号の記入があったのはこのためです。その設定画面は「●●●●●●●●●××(×はあなたの電話番号の末尾2ケタの数字)で受ける」です。ちょっと分かりづらい表現ですね。「あなたの電話へ送る」でいいんじゃないですかね。

設定が終了すると、iCloudからバックアップが始まります。ただ、私の場合はiOSが10.2にアップデートされたばかりらしく、うっかりダウンロードを押してしまいました。それらが終了して再起動するとホーム画面は修理前とほぼ同じに見えます。サファリのブックマークもそのままでした。後から入れたアプリのアイコンもありますが、それらはダウンロードの準備状態になっています。じきにダウンロードを始めるので問題はありません。App Store経由でダウンロードしたものは復元します。

さて、写真は当然として他のものも思ったよりバックアップされているのが分かりました。ただ「iCloud Drive」も利用していますので、その影響もあるかも知れません。「設定→iCloud」でiCloudがバックアップしている項目が出てきますが、そこに「iCloud Drive」もあり、ここに入っているとiCloudでバックアップできるはずです。「はず」と書いたのは問題があったからです(後述)。「Safari」は「iCloud」にも「iCloud Drive」にも項目がありますが、なぜなんでしょう?
「バックアップされたもの、されないもの」
「iCloud」に登録されているものはバックアップされます。その中に「iCloud Drive」がある場合、その中に入っているものも「iCloud」でバックアップ(データも含めて)されるはずです(どこかのサイトに書いてありました)。ところが、ちょっとおかしなことに‥。以下は「iCloud Drive」に登録されていたアプリですが、一部データが消えていました。今、気がついたものだけでも
・Evernote
▶︎ファイルが300ぐらいあったはずですが、2つしかありませんでした。Evernoteの設定に問題があったのかもしれません。ずっと無料で使い続けていますから。
・iBooks
▶︎App Store以外のサイトからダウンロードしたPDF、またサイトをPDFに変換したものは消えていました。ネットでPDFなどをダウンロードしますと、タブの下の右上に「iBooksで開く」と出て、それを選択するとiBooksに登録されます。しかしそうやって保存したものは消えてしまうようです。ただ、わずかに残っていた自作のPDFもあり、これは別のパソコンで作成してiPadに送信したものでした。つまり、iPad上で 「iBooksで開く」としてiBooksに登録したPDFとデータとしてiBooksに取り込んだPDFは扱いが違うようです。
【追記&訂正】2017.1.2/iBooksのPDFについて
上に「自作のPDFは消えてしまう」と書きましたが、そうではなかったようです。iBooksを開き、画面上部の中央をタッチしてコレクションを表示させると一番下に「iCloud Booksを隠す」という項目があります。ここを左にスライドしてOFFにすると、自作のPDFが画面上に現れてきます。この機能については全然知りませんでした。とりあえずデフォルトがONというのはやめてほしいものです。この機能は前からありましたっけ?いずれにしろ適当にアプリを使用しているから、こんなことになるのであると反省。(以上、追記しました)

さて、私はWindowsのiTunesでもバックアップしていましたので、それを復元しようとしましたがエラーとなり失敗しました。エラーが出た原因は不明です。iOSを10.2にアップデートしたせいでしょうか?

「ちょっとした疑問」
修理から戻ってきたiPadは画面に油汚れもなく、とても綺麗な状態で、まるで新品のようです。それは嬉しいのですが、ちょっと気になることが‥。実は私のiPadにはホームボタンの近くの金属部分に、ほとんど目に見えない小さなキズがあったのです。パッと見では分からないほどのへこみが間をおいて2箇所ついていました。指で触るとかすかに引っかかりが分かる程度のものですが、それが完全に消えています。へこみも修理したのでしょうか。
では、その可能性をいくつか。
①へこみを修理した。
▶︎へこみだから難しいと思います。
②金属のケースを交換した。
▶︎おそらくこれだと思います。今は裏面にレーザーで刻印することもやっていないようなので交換したのでしょう。
③本体を新品に交換した。
▶︎これはありえないでしょう。私のはiPad Airなので今(2016年12月)は製造していません。そんな在庫を抱えているとは考えられません。

さて、ここで問題提起を。今回の修理に関してAppleは明細を出していません。つまり、どの部分を修理したのかが不明なのです。バッテリーの修理(交換)がこちらの希望でしたが、それだけでなく金属部分のキズも直っています。だが、それはこちらが要請したことではありません。Appleに修理を申し込んだ際も不具合の症状を記入させるのみで、こちらの希望を受け付けるような記述はありませんでした。修理代金は26,784円でしたが、これは「キズの修復込み」の金額なのでしょうか。ちょっと気になります。バッテリーの値段、技術料、配送費だと考えると、やや高額な印象です。

「感想」
たかが修理でずいぶんとあたふたしてしまいました。iTunesでのバックアップのやり方一つとっても複雑です。ソフトバンクのサイトに写真付きの親切な手順がありましたが、iTunesの画面(インターフェイス)が自宅のものとは違っており、「ここを選択して」と書いてあっても、こちらのバージョンではその場所に無かったりします。日ごろから情報を集めておかないと初見では厳しいですね。なんせApple自体がぶっきらぼうな応対ですから、こちらとしては電話会社や個人のサイトを参考にするということになります。私はもう老人なので、ついていくのが大変です。

以上が愚痴を交えた「iPad Air修理とバックアップの顛末」になります。どなたかの参考にでもなれば幸いです。

追記(2016.12.25):Appleより封書がきていました。開けてみると「修理明細書」が入っていましたが、そこには金額が書いてあるだけです。何をどう修理したのかという記載もありません。これでは「明細」とは言えないのではないでしょうか。

2016.12.22/文章を一部訂正、加筆しました。
PR