忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

アメリカオニアザミ/成長の記録〜越冬から晩春まで

アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)/キク科/アザミ属
ヨーロッパ原産の越年草。0.5cm〜1.5m。

去年から1本の「アメリカオニアザミ」に注目していた。その成長過程を見ていただきたい。

2015年10月2日 小さく丸くなっているが、鋭い「トゲ」があるので防御は万端だ。このまま越冬するようだ。花の直径は30㎝ほどである。

2016年3月21日 春を迎えて、少し成長したようだ。葉が増えた。

2016年4月6日 少し上にのびてきた。

2016年4月15日 順調そうである。

左:2016年5月14日 右:2016年5月31日 あららー、どうしちゃったのかな、順調に育っていると思ったのだが。ここまで大きくなっても枯れてしまうこともあるんだな。

この「アメリカオニアザミ」は途中で枯れてしまったが、ここから10メートルも離れていない範囲に、あと3本生えているのである。そちらは順調なようで、すでに花が咲いている個体もある。

2016年5月31日 もう蕾が10個ほどついている。こちらは順調のようだ。 

写真:zassouneko
PR