忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

チガヤ/特別任務に就く「邪気を粉砕せよ」

チガヤ(茅萱)/イネ科/チガヤ属
在来種 アジアの温帯・熱帯に分布 多年草 30〜60cm 花期5〜6月 別名/チ、カヤ、チバナ他多数 漢名/白茅

子供の日が近い。先日「ショウブ」を取り上げたので「チガヤ」も扱わないわけにはいかない。「チガヤ」は「チガヤ/最強の侵略者」で一度書いたので、内容がダブる部分もあるが、今回は「食べる」に焦点を当ててみた。

まずざっと「チガヤ」の紹介を。「茅萱(チガヤ)」の「茅」は「矛」に「くさかんむり」を載せたものである。「矛盾」の「矛」であり、これは「鉾(ほこ)」のことをいう。「鉾(ほこ)」とは槍や薙刀の原型のような武器で、この花の形や葉を武器に見立て、魔除け・厄除けにしたのだ。「チガヤ」が使われる蘇民将来の説話や「茅の輪くぐり」も厄除けである。

「粽(チマキ)」は今は笹の葉で包んであるが、「茅萱巻(チガヤマキ)→茅巻(チマキ)」になったように、元々は「チガヤ」の葉で巻いた。そこには当然、魔除け・厄除けの意味がある。また「チガヤは噛むと甘い」という話をどこかで見かけた記憶があったので、茎を1本引き抜いて噛んでみたが甘くはない。改めて調べてみたら、生えたばかりの若芽を「ガムのように噛む」とあった。しまった、若芽の季節はとうに過ぎてしまっている。来年を待つか。葉の根元から突き出している細く鋭いものを見つけたら、それが「チガヤ」の若芽である。

「チガヤ」はあっという間に咲く印象がある。上の写真が2015年の5月5日で、下の写真が5日後の5月10日である。上の写真の道路のすぐ脇でひょろひょろと伸びているのは「ミチバタナデシコ」である。

紫色に見えるのは雌しべの柱頭で、受粉後に種が成熟すれば白い綿毛に乗せて空に放たれる。

写真上:5月の末日の様子。

写真:zassouneko
PR