忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

ハナニラ/ニラ三兄弟が出揃いました

ハナニラ(花韮)/ヒガンバナ科/ハナニラ属
アルゼンチン原産の帰化植物 多年草 花期は3〜4月 別名は「セイヨウアマナ」

油断していた。この草が「ハナニラ」だとは考えてもいなかった。春になってから、あちらこちらで見かけるようになったが、花が立派なので園芸種を誰かが植えたのだろうと思っていた。ところが、行く先々でやたら目につくので、ひょっとして自生しているのではないかと考えるようになった。もしかしたらと葉をちぎって嗅いでみると、青臭い中にも「ニラ」の匂いがする。これが「ハナニラ」か。これでは間違えるのも無理はない。「ニラ」は以前に取り上げており、誤食に関しても書いた。その際に「ハナニラ」という「ニラ」の匂いがする草があり、見分けるのが難しいと記した。「ハナニラ」の写真も見ていたが、頭の中で花の大きさを誤認してしまったようだ。なんせ「ニラ」と間違えるほどであるから、もっと小さな花だと思い込んでいたのだ。でも、これで「ニラ」「ハナニラ」「ハタケニラ」が出揃った。

明治の頃に南米アルゼンチンから観賞用として輸入されたが、その繁殖力の強さから日本に定着したようである。「ハタケニラ」も「ハナニラ」もすっかり日本に馴染んでいるから、環境が合っているのだろう。別名の「セイヨウアマナ」とは、在来種でユリ科の「アマナ」に似ている西洋種の花ということだ。アルゼンチンから来たのに「セイヨウ」とは、西に進みすぎてヨーロッパを通り越してしまったようだ。だが観賞用の花ならば「ハナニラ」より「セイヨウアマナ」の方がウケはいいだろう。

誤食に至るプロセスはこうだろう。花を見れば「ニラ」でないのは一目瞭然であるが、それでも間違えるのは花の時期に問題があるからだ。「ハナニラ」の花期は3〜4月なので、もう少しすれば花は終わり、葉だけになる。そのまま夏を迎えると、今度は「ニラ」の花が咲く。「ニラ」を収穫しようとして、ふと横を見ると花の咲いていない草がある。匂いを嗅ぐと「ニラ」のようであるから、ついでに収穫する。さて夕食の準備を始めるか。と、このような経過をたどると考えられる。
誤食の問題というのは、一般には毒にあたって苦しんだり、時には生命をおとしたりする危険をはらんでいる。この「ハナニラ」も「有毒である」としているサイトは多い。だが厚生労働省が注意を促している植物は「スイセン」と「スノーフレーク」に留まっている。迂闊なことは言えないが、「ハナニラ」の毒はさほど強くないのではないか。ウィキペディアにも「毒」の記載はない。よく知られている毒の例としては「銀杏」がある。食べ過ぎるのは健康に害があり、特にそれが子供の場合には死亡するおそれもあるという。それでも人は食べるのである。まあ「銀杏」は代わりになる植物もないオリジナルの存在である。「ハナニラ」には「ニラ」というものが存在している訳であるから、わざわざ食べる必要もないだろう。


中華料理には「花ニラ」を使うものがある。ただし、これは「ニラ」の若芽を使用する料理で、「花ニラ」用の品種を栽培している。園芸種の「ハナニラ」を使うのではない。なんだか紛らわしい。

日本にやって来る植物の中には、観賞用としては首を傾げざるを得ない見た目のものもあるが、「ハナニラ」はそこはクリアーしている。問題があるとすれば香りだろう。見た目もさることながら、良い香りというものは、人に好まれる花としての条件の一つであろう。ところが「ハナニラ」は「ニラ」の匂いがするのである。これでは女性たちに好まれるはずがない。「セイヨウアマナ」より「ハナニラ」という名に落ち着いてしまったのは、匂いが原因だと思う。だが「ハナニラ」は見た目だけを武器にして、日本という新天地を開拓したのだ。その点は認めてもいい。

写真:zassouneko
PR