忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

カニクサ/蟹草の謎を解け

カニクサ(蟹草)/フサシダ科/カニクサ属
在来種 夏緑性(秋には枯れる) 中国名:海金沙 英名:Japanese climbing fern

日本には2種(本土には1種)しかいない珍しいシダ類
以前から気になっていた雑草である。葉や全体の雰囲気から、おそらく「シダ類」なんだろうなと考えていたが確信はなかった。なぜなら、この草には「ツル」があるのだ。「シダ類」といえば「ワラビ」や「ゼンマイ」、正月飾りの「ウラジロ」などの形が真っ先に頭に浮かぶので、「ツル」を持つ「シダ」があるとは想像しにくいのである。これは珍しい「シダ」であって、世界中を探しても40種ほどしか確認されていない。日本には2種しかなく、そのうちの1つがこの「カニクサ」で、もう1つは八重山諸島に生えているという。それほど珍しい「カニクサ」であるが、あちこちでよく見かける意外と庶民派で気さくな雑草である。

名前の由来は「この草のツルを使って蟹を釣ったことから」などと書いてあるが素直に納得はできない。そもそも「ツル」が釣り糸の代用になるのかが疑問だし、わざわざ「蟹」と限定するのも怪しい。

暑い国から来た調度品
タイの王女が「カニクサ」の仲間(タイに生えるシダ)の「ツル」で編んだハンドバッグを愛用しているという話をブログで見つけた。他の記事も探したが、出てくるのは三宅一生の現代的なバッグのことばかりで、この話の確証を得ることはできなかった。次にバリ島で、家具やバッグなどの生活用品を「アタ」という名の「シダ」を編んで作っているとの記事を見つけた。写真を見る限りでは「ラタン(ヤシ科)」と呼ばれる籐(=トウ/藤ではない)製品によく似ている。いずれも暑い夏にぴったりの調度品だ。生活用品が作られるぐらいだから「シダ」の中には丈夫なものがあるといえる。これで「カニクサ」にも、釣り糸としての可能性が出てきた。
そもそもカニは「釣れる」のか
今、我々がカニを採ろうとするとバスケット型の罠か、カニ網を使う。前者はエサ(魚のアラなど)を中に入れて沈めておき、しばらくしたら引き上げる。カニ網は「網」を投げるのではなく、束ねた網にエサをつけて沈めておき、しばらくして引き上げるというもの。カニの足が網に絡まるので逃がさないのである。いずれも「魚釣り」とは違い、つり針を使用しない。カニは器用にハサミを使って餌を切り分けて、それを口に運んで食べるので、針のような異物があればすぐ気付くのだ。そうなると口に針が引っかからないのでカニは釣れない。だが「ザリガニ釣り」に見られるように、ハサミで餌を挟んで離さないような状態なら釣り上げることができるが、前述したようにカニは餌を切り分けて食べるのでザリガニのようにはいかないのである。

しばらくネットの海を彷徨っていたが、上記以外の「カニを採る方法」が見つかった。それは最初に棒などの先に大きな餌をくくりつけて沈め、そこにカニを乗せるように仕向けておく(棒の上でエサを食べさせるわけだ)。そしてゆっくりと棒を持ち上げ、素早く下から網ですくうという方法である。ならば、カニが乗っかるほど大きなエサに「ツル」を巻きつけておいて引き上げるという方法でも、いけそうではある。だが最後には網を使うわけであるから、それならば最初から網の中に餌を入れ、カニが入ったらそのまま持ち上げればいいのではないか。

残る考えは「カニクサ」を釣り糸として考えるのではなく、細かな葉をつけたまま何本かを束にして「カニ網」のように使用するという方法だ。実際にある漁法として、葉をつけたままの杉や竹、笹などを束ねて沈めておき、ウナギや小エビ、小魚などを採る「柴漬け漁(しばづけりょう)」が各地に伝わっている。「カニクサ」の細かい葉にカニが引っかかるのかもしれない。ただ、これは「釣り」といえるかどうか。

夏の風物詩
暑い夏に涼を呼ぶ小道具として「風鈴」と「釣り忍」がある。「釣り忍」は今でいう「ハンギングプランター」のようなもので、夏の季語にもなっている。「シノブ」「ノキシノブ」などのシダ類が植えられることが多いが、「カニクサ」も用いられる。「カニクサ」はツルがあるので「ツルシノブ」と呼ばれることもある。「ツリシノブ」は「吊り忍」ではなく、「釣り忍」と書くことが多いようだ。一見どちらでもよさそうな気もするが、正解は一つである。どっちだ。

結局のところ(2015.11.6追記&タイトル変更)
いろいろと妄想してきたが名前の由来は分からないままである。葉っぱがカニのハサミに見えるとか、他の名前で呼ばれていたのを聞き間違えたとか、そんな単純な理由だったりすることもあるからなあ。

大切なことを言い忘れていました(2015.11.8追記)
「カニクサ」は一本の茎から小さな葉がたくさん生えているように見えますが、地面から先端までが1枚の葉になります。意味が分かりにくいと思いますが、詳細は同日にブログにupした「イノモトソウ/お日様浴びて元気いっぱい」を読んでください。

追記&訂正:一部文章追加・変更(2015.11.4)

写真:zassouneko
PR