忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

スベリヒユ(2)/追加情報

スベリヒユ(滑莧)/スベリヒユ科/スベリヒユ属
在来種。1年草。花期は7〜10月。別名ウマビユ
この近所では「スベリヒユ」と「クルマバザクロソウ」と「コニシキソウ」は大体セットになって生えている。上の写真の左に見えるのが「クルマバザクロソウ」である。場所は駐車場と車道の間のくぼみである。タイヤに潰されないような位置だ。下の写真は茎の一部がなぜか立ち上がっている。花でも咲いているのかと思ったが違うようだ。



写真:zassouneko
PR