忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ヒルガオ我が道を行く

ヒルガオ(昼顔)/ヒルガオ科/ヒルガオ属
在来種。つる性の多年草。花期は6〜9月。

さて困った。ヒルガオか外来種か。とりあえずヒルガオで話を進めます。

ヒルガオとアサガオの区別は、まず「咲いている時間帯が違うこと」というのはよく知られている。そしてヒルガオはヒルガオ属だがアサガオはサツマイモ属である。またヒルガオは多年草で種は出来ず根で増え、アサガオは1年草で種で増える。さらにヒルガオは在来種であるがアサガオは平安時代の頃に渡来した植物である。

「ヒルガオ」には面白い話があります。かなりの昔、中国語の辞典に「旋花」「打碗花」と書いてあるのは見た日本の学者たちは、これは日本の「ヒルガオ」に該当すると決めました。その頃の中国は文化や技術が進んでいたので、いろいろと参考にしたわけです。そして日本には「ヒルガオ」より小さなものが在来種として存在しており、そちらを「コヒルガオ」と呼ぶようにしました。ところがずいぶんと後になって、中国で「旋花」「打碗花」という種は、日本でいうところの「ヒルガオ」ではなく「コヒルガオ」にあたるのではないかと疑問の声があがりました。そう主張する理由には大きな訳がありました。なんと中国には日本でいうところの「ヒルガオ」自体が存在していなかったのです。昔のことですから、中国へ直接行って花を確認するということはできませんからね。つまり「ヒルガオ」は日本だけに生息する固有種だったのです。

PR