ムシトリナデシコ(虫取り撫子)/ナデシコ科/マンテマ属
ヨーロッパ原産の帰化植物 1年または2年草 花期は5〜6月 別名はハエトリナデシコ、コマチソウ
幕末頃に観賞用として渡来。「ナデシコ」は「撫でたくなるような可愛い子供」の意味です(イヌコモチナデシコ/2015.5.25記事参照)。また「ムシトリ」とは、この植物の茎の上部にある葉の付け根あたりから粘液を分泌し、それに虫がくっ付いてしまうことから名付けられた名前です。アリなどの昆虫が下から登ってくるのを粘液で防いでいるのです。アリのような虫は蝶と違って受粉の役に立ちません。つまり粘液のバリアが蜜だけを盗んでいくような虫の侵入を阻んでいるのです。
「ナデシコ」は女子サッカーの愛称でも有名ですが、「ナデシコ」という名の花はありません。「サクラ」という名の木がないのと同じで、これは一般的な総称です。つまり「〜ナデシコ」「〜ザクラ」のように使います。私たちが「ナデシコ」と呼んでいるのはカワラナデシコ(上の写真)」を指します。ですから「ナデシコ ジャパン」の「ナデシコ」は「カワラナデシコ」です。また「ヤマトナデシコ(大和撫子)」という言葉をよく耳にしますが、そんな花が実際にあるのでしょうか。実はあるのです。
清少納言の「枕草子(1000年頃)に、「草の花は、なでしこ。から(唐)のはさら(更)なり、やまと(大和)のもいとめでたし」とあります。意訳すると「ナデシコは素敵ですわ、特に唐から渡ってきたものが。でも日本のものも負けてはいませんわ」というところでしょうか。これは上司にあたる女性から「あなた、どんな花がお好き?(意訳)」と尋ねられた際の清少納言の返答です。返答はこれだけで終わらず、この後にもたくさんの花の名前を挙げています。植物の知識が豊富で、しっかりとした美意識を持っていたのがわかります。
この話から平安時代に「唐から来たナデシコ」が話題になっていたことがわかります。その「ナデシコ」が有名になると、日本のものとの区別が必要になってきます。姿形が違う2つの花を「ナデシコ」と同じ名前で呼ぶのは差し障りがあります。日本の「ナデシコ」を歌に詠んでも、受け手の方はどちらの「ナデシコ」のことなのか分かりません。そこで唐から来たものは「カラナデシコ」、日本のものを「ヤマトナデシコ」としました。つまり「ヤマトナデシコ=カワラナデシコ」です。ついでに「カラナデシコ」を探してみましたが、なぜか見当たりません。日本に帰化できなかったのでしょうか?