忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ノボロギク/何だか力(りき)んでいるような

ノボロギク(野襤褸菊)/キク科/ノボロギク属(キオン属)
ヨーロッパ原産の帰化植物 1年草 背丈は30cm以下 花期は年中

明治時代に渡来。非意図的侵入との記載があるので商品の詰め物(梱包材)か飼料などに紛れ込んでいたと思われる。1884年に公式に帰化を確認。寒帯〜熱帯に生息出来るので、今や世界中に分布している。なかなかの強者である。

名前の由来は「野に咲く襤褸(ボロ)菊」であるが「ボロギク」自体の存在が怪しい。と言うのは「ボロギク」は「サワギク(沢菊/在来種/多年草)の別名だからである。「サワギク」がなぜ「ボロギク」と呼ばれるようになったか。それは種子の見た目にある。ここでタンポポの種子を想像してもらいたい。ふんわりとした綿毛のような種子が丸い形をつくり、綺麗にまとまっている。乱れている様子はない。ところが「サワギク」は同じような形になるが、綿毛が絡み合い、ずいぶんと乱れた様子になる。それを「襤褸(ボロ)」と表現したのだ。「襤褸」は衣類に関する形容詞だ。乱れ、ほつれている様を表している。今なら「ダメージジーンズ」の、特に穴の開いた部分をイメージすれば分かりやすいかもしれない。

話は変わるが、コンピューターで文字入力が出来るようになって助かったなと思うのが漢字入力の部分である。特に「襤褸」なんて文字は手書きする機会がそうそうあるとは思えない。そもそも「襤褸」を「ボロ」と読むこと自体、ただの当て字である。通常は「ぼろ」で済む。実際、ファッションとしての「ボロ(ダメージ)」を除いては、もう我々は「ボロ」を目にすることはない。ここで唐突だが20年程前に嫁さんが経験した話を紹介する。その当時、嫁さんはいわゆる「バックパッカー」で中国などのアジア諸国をフラフラと回っていたそうだ。格好は当然下はジーンズで、大きなリュックを背負うスタイルである。そうやってインドをウロウロしていた時に降りる駅を間違えてしまい、仕方なく走り出した列車から飛び降りたことがあったそうだ。その際にころんでジーンズが少し破れてしまったという。そのまま旅を続けたのだが、別の列車に乗る際の待合室(2等寝台車)で、インド人(当然周りはインド人ばっかりなので)の女性に「そんな破れた粗末な衣類はみっともない。着替えろ」と注意されたそうだ。その当時のインドでさえこの認識である。
PR