忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


オシロイバナ/何で化粧品が出てくるのか

オシロイバナ(白粉花)/オシロイバナ科/オシロイバナ属
南アメリカ原産の帰化植物 1年または多年草 花期は8〜10月 別名:ユウゲショウ、オシロイ

あまりにも知られている花なので、ブログの対象として目に入っていなかったが、江戸時代の初期にはやってきていたようであるし、すっかり日本に馴染んでいる。そうなると取り上げない訳にはいくまい。別名の「ユウゲショウ」とは夕方から花が咲くからだ。英名でも"Four-o'clock"と呼ぶそうだ。幼少の頃の話だが、この花をむしってその根元を吸うと、かすかな蜜の甘みを感じるのが楽しかった。それほど親しんでいたのに何で「オシロイバナ=白粉花」というのか、考えてもみなかった。まあ興味が無かったんだろうな。花の香りはストレートに甘い匂いがする。草っぽい匂いは一切無い。ところで花のように見えるのは実は萼(がく)であって、この花は花弁を持っていないらしい。

昔はこの花の種子の胚から白粉を採っていたそうである。正確にいうと胚から取り出したデンプンを白粉として使用していたこともあったそうだ。「キカラスウリ」と同じような利用法だ。世間のことは分からないが(妻は化粧をしないし、私も何の関心もない)白粉は化粧をする上で重要な位置を占めるようだ。肌を白く塗るという行為は紀元前からあったようで、人の化粧に対する思いがわかる。昔は白粉として使用される物質は植物のデンプンが主だったようであるが、要は肌を白く塗ることができれば良い訳で、白粉は塗った結果が白いほど価値がある。こうなると夫婦共々、理解できない価値観の世界に突入してしまうので、結局家に閉じこもり世間付き合いを避けるようになる。それはともかく、話を続けよう。

白粉はやがて鉱物性の水銀から生産されるようになる。水銀はかなり昔から知られており、それを含む鮮やかな赤い鉱物を辰砂(しんしゃ)と呼んだ。名前の由来は昔の中国の辰州という地域が特産地だったことからのようだ。辰砂は赤色の染料としても利用され、古墳などに描かれている絵の赤い部分に使用されている。また水銀は誰にでも分かる不思議な性質を持つ金属であることから、そこに神秘性や創造主の意思を感じたとしたも不思議ではない。人が勝手に感じているだけのような気がするが。その結果、辰砂を不老長寿の薬として中国や日本の有力者は使用していたらしい。つまり服用したのである。

PR