忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ツタバウンランと枯山水の庭

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)/オオバコ科/ツタバウンラン属
地中海原産 つる性の多年草または1年草 花期は夏

●「海蘭」と書くが「蘭」ではない。
●乾燥した場所が好き。

侵入年代は1912年とあるが、それが輸入された年なのか帰化を確認した年なのかは不明である。名前の由来は「海蘭(「うんらん」と読む。日本の在来種で海岸の砂地に生える多年草。ゴマノハグサ科)」に花の形が似ているが、「つる性」の特徴を持つ植物だということからだ。「ツタバウンラン」は以前はゴマノハグサ科であったが、近年になって新しい分類法ではオオバコ科に変更された。なお「海蘭(うんらん)」がゴマノハグサ科という資料は見つからなかった。
「海蘭」は海に近い場所に生える「蘭」という意味であるが、「海蘭」自体はラン科と何の関わりもない。ただ花が蘭に似ているからという理由で「海蘭」と名付けられたのだ。ランの花は人気が高く、また人に知られてもいるので、分かりやすい名前を付けたのだろう。それが後々混乱を生むことにも繋がる原因でもあるのだが。

名前の「蔦葉(つたば)」とは「蔦」の葉と似ているという意味である。この「蔦」とはブドウ科ツタ属の植物(アマヅラ、ナツヅタ、モミジヅタなど)の総称であるが、葉の形はそれぞれ違うので、ここでもまた混乱する。しかもツタ属は草ではなく「木」なのだ。
PR