忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ムラサキゴテン/魅惑と幻想のブランド商品

ムラサキゴテン(紫御殿)/ツユクサ科/ムラサキツユクサ属
メキシコ原産の帰化種 多年草 花期は6〜9月 学名:Tradescantia pallida 'Purpurea' 英名:パープル ハート

●「紫は高貴な色」というのは染料の値段が桁外れに高いので権力者しか手にできなかったから。

第2次大戦後にやってきたとあるが、おそらく観賞目的で輸入したのだろう。同じ属の「ムラサキツユクサ」が明治時代に北アメリカからやって来ている。日本の「ツユクサ(露草)/2015.5.31投稿」は在来種で「ツユクサ属」である。
上の写真は2枚とも「ムラサキツユクサ」、「オオムラサキツユクサ」かもしれないが違いがよくわからんのである。下の写真が「ツユクサ」である。
「紫」は何で高貴な色なのか
まず名前で?である。「ムラサキ」は分かる。葉を見れば一目瞭然だ。では「ゴテン(御殿)」とは何だ? 普段は載せない学名や英名を最初に記載したのは「ゴテン」の訳を探るためだが、何の手掛かりも見出せない。検索したページの幾つかには「紫は高貴な色で〜」と記載してあるが、それと「御殿」に何の関係があるのだろうか。しょうがない。色の歴史をたどってみるか。

「紫」が高貴な色と言われるのは、ただ単に染色が難しく高価であったことのようだ。しょうもない理由である。紀元前1600年にはフェニキア(今のシリア辺り)で、地中海から採れる貝の内臓の一部を使って紫に染める技術を発見したようだ。それがローマ人にウケたようで、カエサル(最近はシーザーとは言わんのか、フランス語だとセザール)のマント、クレオパトラの帆船の旗、キリストに掛けられた衣などで紫色が活躍した。と、同時に高貴な色という印象も強く残った。

日本でも聖徳太子が冠位十二階(604年)を定めた際に、官位においての色も決められた。最高位は濃い紫色である。使われた色をざっと挙げると、濃紫、薄紫、濃青(紺)、薄青、濃赤、薄赤、濃黄、薄黄、白、黒、グレー2種である。こんな昔でも大体の色は揃っているが緑色は無いようだ。今でも「青信号」とか「青々と茂った木々」などと表現するが、日本人は緑色を青色に含めていたと考えられる。そうなると「緑」という言葉がいつ出来たのかが気になる所 (シニフィアン、シニフィエの形成)だが、本稿には関係ないので追求しない。
PR