忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


カヤツリグサの遊び方/イラスト付き

カヤツリグサ(蚊帳吊草)/カヤツリグサ科/カヤツリグサ属
在来種、中国原産の史前帰化植物。花期は8〜10月。20〜50cm。別名マスクサ(升草)。

173 5 0(一説には5 0 0  ということですから、写真の植物が本当に「カヤツリグサ」かどうかは不明です 。私には区別ができません。それはさておき、遊び方です。下のイラストをご覧ください。

「カヤツリグサ(種名)」の特徴の一つに「茎の断面が三角である」というのがあります(すべての「カヤツリグサ属」がそうだとは分かりませんが)。まず、茎の片側を②の位置まで縦に裂いていきます。全部裂いてしまうと2つに別れてしまうので注意してください。次に反対側の茎を今度は横に④の位置まで裂いていきます。ここも⑤のように少し残してください。そして慎重に開くと⑥のような形になります。これが「蚊帳吊草」の「蚊帳」や、「カヤツリグサ」の別名「升草」の「升」の形に見えるわけです。そろそろ「カヤツリグサ」の季節ですから、見つけたら(茎が三角なので触れば判ります)、ぜひ挑戦してみてください。

写真&イラスト:zassouneko
PR