忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アサガオのツルは左巻き?/イラスト付き/おまけ:ソフトクリームはどっち巻き?

アサガオ(朝顔)/ヒルガオ科/サツマイモ属
奈良・平安時代に渡来 1年草 花期は夏

冒頭の写真は「ノアサガオ(野朝顔)/外来種/宿根草」だと思います。花も葉もとても大きいです。

「朝顔」のツルが左巻きであるのを多くの人は知識として持っていると思います。ところが実際の「朝顔」のツルを上から見ると「時計回り」になっています。ドライバーで「時計回り」にネジを回すと締まります。これは「右回り」になりますから「アレレ?右巻き?」ということになってしまいます。でも、これは勘違いなのです。

イラストの右の時計の中心にある赤い点を支柱だと思ってください。①は実際の「朝顔」のツルの様子で、②③が模式化したものです。このように1本のツルでも見方によって右回りにも左回りにも見えるのです。上から見おろすと「右回り」ですが、それで「右回り=右巻き」と判断してはいけません。「回り」と「巻き」は違うものです。時計の針は平面上を右回りで回転するだけですから「巻いて」いるわけではありませんが、ツルは下から上へ成長して「巻いて」いきます。それに成長とは一方的に大きくなることで後戻りはしませんから、伸びる方向だけを考えればいいのです。つまり「巻き」を見るには下から見るのが正しいのです。 ですから 上へ 」となります。

左巻きが分かりづらかったら、次のイメージはどうでしょうか。まず螺旋(らせん)階段を思い浮かべてみてください。そして長いロープの片方を腰に結び、反対側はそこから動かないように適当な所に結んでおきます。そして階段を登ってください。上に登る時(=上に成長する時)に螺旋の中心方向(=支柱)に体の左側が向いていれば、それは左回りに登って(成長して)おり、ロープは左巻きになります。階段を右に回り込むように登るのは右回りでロープは右巻きになります。

写真左:左回りに登る、写真右:右回りに登る

左の写真は階段を上から、右は階段を下から見ています。「左回り」の階段は「左手」で中央の手すりをつかんで登ります。「右回り」の階段は「右手」で手すりをつかみます。手すりの位置を間違えないでくださいね。小さな螺旋階段だと外側に手すりが付いている場合がありますからね。写真左の階段の中央の空間に支柱を立てて、階段をツルだとすると「朝顔」のツルと同じになります。降りる時は左右が逆になりますから、例えば左の写真の階段は「右回り」に降りることになります。

では、この左の階段は「左巻き」なのでしょうか? この問題は面白そうなのでちょっと調べてみたのですが、どうやらそういった表現はしていないみたいです。階段は登ったら必ず降りることになっています。つまり上昇と下降はセットでイーブンの関係です。朝顔のツルのように一方的に上に伸びているわけではないのです。螺旋階段は「登り:左回り、降り:右回り」のように表現するようです。

さて、これでツル性の他の植物や巻き貝、カタツムリの殻の巻く方向も判断できると思います。

ここから関係のない話をします。今、急にソフトクリームの巻き方が気になった。上からクリームを足せばどんどんと成長するので上の部分が成長点と見ていいだろう。さっそく画像検索してみた。そうしたら「右巻き」「左巻き」の割合がほぼ同じであるように思える。やや「右巻き」が有利か。真剣に数えたわけではないが、これは意外な結果だ。ソフトクリームの作り方は、片方の手でレバーを操作して反対側の手に持ったコーンにクリームを回転させるように重ねていくわけであるが、そこに「右巻き」「左巻き」が生まれるのはコーンを回す方向にある。時計の文字盤の12時に位置に着地したクリームを9時の方向に流すか(左回り)、3時に持っていくか(右回り)でソフトクリームの巻く方向が決まる。

巻く向きは「マニュアル」と「利き手(ほとんどの人は利き手でコーンを持つだろう)」の影響が出ると思っていたが、それが半々になるとは不思議な気がする。ソフトクリームを実際に作ったことがないので今シミュレーションしてみた(ちょっと間抜けな光景である)。そうしたら、右でも左でもどっちでもいい気がする。実践しているわけではないが、どちらの向きであっても違和感は感じない。これでは「じゃあ、右巻き左巻きが半々になる要因は何だ」と言われてもよく分からんのである。

ソフトクリームの製作者がその時の気分で勝手気ままにコーンを回すので「右巻き」「左巻き」の割合が同じになるのだろうか。「必ず右巻きを作る人」vs「必ず左巻きになる人」、「右巻きの割合が多い人」vs「左巻きの割合が多い人」。vsの左右の括弧の中の人数が同じなら「右巻き」「左巻き」は同数になるのだが。こりゃ実際にソフトクリームを作っている人に聞くしかないな。

「マニュアルで右(左)巻きと指定されている」「最初に教わった時のやり方」「機械の特性」「巻きを意識したことがない」「無我の境地で作っている」など、条件は他にもある。

最後に。「そうだ、夏休みの宿題としてソフトクリームの右巻き、左巻きの全国での分布を調べよう」などと考える小学生がいるかもしれません。夏休みなので旅行などの遠出の機会が増えますから実地調査にはぴったりです。ですが、お腹を壊すだけなのでやめましょう。おそらく地域差はないでしょう。チェーン店やフランチャイズ店での違いはあるかもしれませんが。あっ、今度はそれを調べるとか言い出しそうだな。

おまけ:「ヒルガオ(昼顔)」 私が子供の頃に見た朝顔は、こんな色だったような気がします。

※加筆しました(2017/07/23、2017/07/24)。

写真&イラスト:zassouneko
PR