忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


オオキンケイギク/その1/恐るべき侵略者を殲滅せよ!

オオキンケイギク(大金鶏菊)/キク科/ハルシャギク属
北アメリカ原産の帰化種 特定外来生物 多年草 花期は5〜7月

「オオ(大)」と付くからには、当然「大」の付いていない「キンケイギク(金鶏菊)」もある。「オオキンケイギク」より一回り小柄で、写真を見る限りでは花はそっくりだ。日本には明治12年(1879年)に渡来しており、原産地は「テキサス州」らしい。そこまで詳しく分かっているのかと感心するしかないな。また「オオキンケイギク」は多年草だが、「キンケイギク」は1年草である。「金鶏」とは中国の南西部からチベット、ミャンマーにかけて生息する「雉(キジ)」の1種で、金色、黄色、オレンジなどの羽毛をまとった美しい鳥である。この鳥はかなり有名らしく、日本でもすでに江戸時代には観賞用として飼育されていたそうである。今は動物園に行けば見ることができるだろう。「キンケイギク」は日本に帰化していない(帰化できなかった)ようで、園芸種のみが存在している。話はそれるが、この「金鶏(鳥の方です)」の表記が、ほとんどのサイトが「金」としているのに対し、ウィキペディアだけが自信満々に「錦」としている。鳥方面に関しては詳しくないので、どちらが正しいのかは判断できない。もし「錦」が正しいとしたら、この花の名前の由来が分からなくなってしまう。 なお「鶏」の字が「雞」や「鷄」になっている場合もあるが、どれでも意味は同じである。中国だと「金鷄」を使い、「雞」は「料理」の名前に付くらしい。

属名の「ハルシャギク属」とは「ペルシャ(波斯)の菊」ということらしい。そのものズバリの「ハルシャギク」という名前の花も帰化しているが、何でペルシャなんだ? 「キンケイギク」も「オオキンケイギク」も「ハルシャギク」も北アメリカ原産で、ペルシャの影も形もない。学名にも地名に関連する意味はなさそうだ。あるブログによると「コスモス」の別名を「オオハルシャギク」といい、「大春車菊」と書くとあったが、「コスモス」が咲くのは秋であるから「春」とつけるのは変だ。だいいち「春車」も「ペルシャ」とは関係がない。一体何なんだ「ペルシャ」って。ダジャレか。

左:「オオキンケイギク」、右;「キバナコスモス」
似たような花があったなと思い、探してきたのが「キバナコスモス(キク科/コスモス属)」である。こうして並べてみると、まったく似ていないなあ。咲く季節も違うし。

PR