忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


オオキンケイギク/その3/「キンケイギク」の名前の由来を考えてみた

上の写真は「オオキンケイギク(大金鶏菊)/キク科/ハルシャギク属」北アメリカ原産の帰化種 特定外来生物 多年草 花期は5〜7月。「キンケイギク」自体は明治の頃に渡来しましたが、帰化できなかったようです。園芸種としても忘れられた存在になっているようです。

「オオキンケイギク」の原稿に対してコメントがあり、貴重なサジェスチョンと共に今まで知らなかった資料も教えていただいた。とてもありがたい。感謝いたします。教えていただいたものの中に「キンケイギク」の英語名「goldenmane tickseed」があったので、これについて考えてみたい。まず「golden」は「黄金の、金色の」で、「mane」は「たてがみ、ふさふさの髪」の意味である。「 tick」は最初に「カチカチという音」という訳が出る。時計の「チックタック」の「チック」であるが、ここでは害虫の「大型のダニ」とするのが正しいらしい。「seed」は「種」だ。つまり「金色のたてがみのある、ダニのような形の種を持つ花」である。おそらく花びらの様子を「金色のたてがみ」としたのだろうが、どうもピンとこない。「金色」にも「たてがみ」にも見えないし、このような形と色の花は他にいくらでもあるような気がするのだ。花を正面から見ると、その外縁がギザギザとしているので(冒頭の写真参照)、まあ「たてがみ」と言えなくもないか。でも色は「ゴールド」じゃないよね。教えていただいたブログにあったURLが無効になってしまっていたので、「金色のたてがみ」の写真が見れないのが残念である。そして「ダニのような形の種」は下の写真を参考にしたい。これは「オオキンケイギク」の種であるが、「キンケイギク」と似たようなものだろう。少々乱暴な言い草であるが。「キンケイギク」の学名「Coreopsis basalis」の「Coreopsis」は「南京虫(トコジラミ)によく似た」という意味であるが、面倒くさいことに「ダニ」と「南京虫」は全然違うのである。「ダニ」は「クモ綱ダニ目」だが、「南京虫」は「昆虫綱半翅目」でカメムシの仲間の吸血性の昆虫なのである。
「オオキンケイギク」の種。写真中央の少し下に、ひときわ大きな2つの種(長さは5㎜ほど)がある。この大きさだと「ダニ」というよりは「南京虫(トコジラミ)」といった方がいい気がする。実際の「ダニ」や「南京虫」を見たことはありませんけど。

「銀毛(ぎんけ)」という言葉がある。動物などの毛の色を指し、ようは銀色の毛(体の色)を持つものをいう。「銀毛の鮭」や「銀狐」とか、背中の毛が白くなったゴリラは「シルバーバック」と呼ばれる。これを調べていて気付いたのだが、日本には「金毛」で表される動物がいないのではないか。今「金毛」でGoogle検索をすると、最初に「ゴールデン・レトリバー」が表示される。これは参考にならない。他に出てくるのは「金毛九尾の狐」である。これは妖怪の仲間であって、民俗学や文化人類学が取り扱う分野だろう。後は中国の「百度」の中国語のページしか表示されない。そのページに飛んで翻訳をかけても、大した情報は得られまい。中国には「金毛」で表わされる何かがいることが確認できただけでいい。この結果からみて、古来の日本には「金毛」で表現される動植物はいなかったのではないかと、思わざるを得ない。それだからこそ、存在するはずのないモノとしての「金毛九尾の狐」の「金毛」が、その「妖狐」の存在を際立たせているのではないだろうか。
PR