忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ゴーヤ、ニガウリ、ツルレイシ/どれが正しい名前なの

ゴーヤ(?)ニガウリ(苦瓜)ツルレイシ(蔓荔枝)/ウリ科/ニガウリ属
熱帯地方原産の栽培種(帰化種) つる性の1年草 花期は5〜10月

日本には17〜18世紀頃に渡来したと考えられている。その時代、九州などでは食用としていたらしいが、その他の地方では観賞用だったようだ。この植物のどこを鑑賞していたのかわからないが、凸凹のある実の部分が珍しかったのかもしれない。少し変わった植物を育ててみたくなる気持ちは今も昔も変わらないようだ。

日本全国「ゴーヤ」で通じる
「ニガウリ」は「苦瓜」と書き、中国でも「苦瓜」と書く。「苦い瓜」と書くところが微妙な表現だと思う。実際に食べれば当然のように苦いのであるが、人に害を与えるわけでもないので、全く食べられないというわけではない。それがどうしても利用できない植物であるなら、悪口のような名前が付いたりするが、漢方薬(解熱などとしての利用価値があるので、一応は 悪意を感じさせない名前に落ち着いたのだろう。「苦瓜」は沖縄の方言では「ゴーヤー」と呼ぶが漢字は分からない。中国語で「苦瓜」は「クーグア」と発音するそうなので、そこから「ゴーヤー」となったのかもしれない。ただし、この説を裏付ける資料や文献などは見つけておらず、ただ適当に言ってみただけですので本気にしないように。そんな「ゴーヤー」だが、今では「ゴーヤ」と呼ぶ方が定着しており「ニガウリ」と呼ばれることは少ない。つまり方言が形をかえて全国区になったのだ。多数の人が認識している名前が世間では優先されるので、今のところは「ゴーヤ」で間違っているわけではない。
ゴーヤはフルーツ?
「ツルレイシ(蔓茘枝)」は「ツル」のある「レイシ」という意味であるが、この「レイシ」とは有名なフルーツの「ライチ(ムクロジ科レイシ属の木)」のことである。ちょっと無理がある命名だと思う。「甘い」と「苦い」じゃ大違いではないか。そんな「ゴーヤ」も収穫しないでおくと、やがて黄色くなり、そのうち下部がはじけるように割れる。その頃には中の実は赤く熟しており、甘くなっているという。露わになった甘い実を鳥などに食べてもらい、ついでに種を運んでもらうのだ。緑のうちに収穫した実であっても、室温で置いておけは黄色くなるそうである(追熟と言う)。興味のある方はお試しあれ。責任は持ちませんけど。ただし、甘いのは実だけであって皮は苦いままであるから注意が必要である。
PR