忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ガガイモ/記紀神話にも登場〜付録:ヘクソカズラとの比較写真

ガガイモ(蘿藦)/キョウチクトウ科/ガガイモ属
在来種 つる性の多年草 花期は8〜9月 漢名も「蘿藦」それを「蘿摩 (らま)」と呼んだ。別名は「鏡芋」「芄蘭」 学名はMetaplexis japonica

古事記、日本書紀にも登場する歴史ある雑草である。島根にいた大国主(オオクニヌシ)の前に、「ガガイモ」の実を半分にカットした船に乗って、少彦名(スクナビコナ)が現われたという。大国主が白兎の治療をしていた頃だろうか。やがてコンビを組んで協力して国づくりを進めるのである。10世紀初頭の深江輔仁の「本草和名(918年)に「蘿摩子、一名芄蘭」に「和名加々美」。また、源順「倭名類聚抄(934年)」に「芄蘭」に「和名加加美」とある。つまり中国で「蘿摩子、芄蘭」と呼ばれている植物は、日本では「加々美」「加加美」(たぶん「カカミ、またはカガミ」)と呼ぶ植物と同じものであるとしたのだ。

漢字が見たこともない字である。「蘿」は「かげ」とも読み、この一文字で「ヒカゲノカズラ」というシダの名前になる。これは検索すれば写真が見つかる。また「藦」は「かがみ」でこの一文字で「カガミビャクレン」というブドウ科の植物をいうらしい。だが「カガミビャクレン」で検索しても何も出てこない。「?!」である。歴史的な背景や資料がてんこ盛りの事柄に、素人が戦いを挑むのは無謀というものだ。ここは先人の知恵を借りよう。曰く、「ガガイモは鏡藷(かがみいも)。果実を甘藷(さつまいも)に、莢(さや)の内面を鏡に見立てた。(和泉晃一/草木名の話より一部抜粋)」。あースッキリした。和泉さん、ありがとうございます。助かります。


花に毛が生えているのは珍しい。海にいる「ヒトデ」にも見える。花は小さいが(直径1㎝ぐらい)、10㎝ぐらいのサツマイモに似た実をつける(写真は撮れたらアップします)。その内側が鏡のように見えることから「鏡芋」→「カガミイモ」→「ガガイモ」になったようだ。
PR