在来種 1年草 30〜80cm 花期8〜9月 別名「チカラグサ」 漢名(中国語)は「牛筋草」 学名はEleusine indica
イネ科は判別が難しい。特徴のある「エノコログサ」は一目で分かるのだが(と言っても何種類かある)、この「オヒシバ」のように上部が何本かに分岐しているタイプのものはそれぞれがよく似ており、区別がつきにくい。その中でこの「オヒシバ」は分かりやすいほうだ。私が最初に判別できたのが、この「オヒシバ」だった。「イネ科を見分ける」と見栄を切ったが、とりあえずは簡単なものから。
ざっと説明を。ひげ根を出し束生、茎は質は強く、扁平で平滑。春先は目立たないが夏から秋にかけて勢いを増す。オヒシバは旧世界(南北アメリカと豪を除いた大陸)の熱帯地方の出身。現在では世界各地の熱帯で見かけるありふれた雑草。
特徴は全体が頑丈にできていることです。葉の中央に折り目があるためたわみにくく、また穂の一本一本が他と較べると太い(冒頭の写真参照)。他の植物の穂の太さを「つまようじ」とすると、この「オヒシバ」は「箸」の先ぐらいはある(冒頭の写真参照)。ちょっと分かりづらいかなあ。他にも大きな特徴がある。茎の上部は円柱状ですが付け根から少し上にかけては平らになっているのである(すぐ上の写真の赤線部分)。触ってみると分かるが数ミリの厚みしかない。なぜ薄いのかというと踏まれても大丈夫なように薄くなっているのである。断面が円形だと踏まれた時に変形しやすいが、もともと平らなので影響を受けにくいのである。そのため、この草は多少踏まれても平気で、逆に適度に踏まれた方がよく成長するという「踏み跡雑草」の代表的な一つです。
公園の真ん中に生える小さな「オヒシバ」。
別名の「チカラグサ」は、成長すると引き抜けなくなるほど丈夫な草という意味です。見かけたら草をまとめて引っ張ってみていただきたい。もっとも下の写真のように順調に成長したものは、人力で引き抜くのは無理でしょう。トライしてみます?
写真:zassouneko