忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ツバキとサザンカ/見分け方〜ついでにウグイスとメジロ

ツバキ(椿)、サザンカ(山茶花) いずれもツバキ科ツバキ属の常緑樹

IMG_1616
これは「ツバキ」である。そう断言できるのは、この木の横に立て札があり、そこに「ツバキ」と書いてあるからである。違っていたら責任は名古屋市にある。東区の「二葉館(移築された旧川上貞奴邸)」で撮影。

IMG_1618
ということで、これも「ツバキ」

IMG_1619
これは「サザンカ」。

IMG_1614
おそらくこれも「サザンカ」

IMG_1617
「ツバキ」は花が丸ごと落ちる。

IMG_1620
「サザンカ」は花弁がバラバラになる。

これで見分けがつくが地面を掃除されてしまうと分からないのが難点だ。他に違う点といえば「ツバキ」は花弁が開ききらず、チューリップほどではないが盃(さかずき)のような形になる。それに対し「サザンカ」の花はよく開き、皿のような平たい形になる。また、中央の雄しべが「ツバキ」は密集していて円柱状だが、「サザンカ」は四方に広がって隙間が空いてくる。
PR