穏やかな春の日曜日。今日から4月である。いい陽気なので久屋大通公園まで散歩に出かけた。テレビ塔の近辺から北上して名古屋城の外堀を少し散策する予定である。目的はもちろん雑草を探すためであるが、この公園には「おお、これは」というものが生えていない。だから探すというよりは目をつけている雑草に会いにいくのである。
これが今回の目的の一つである「スズメノヤリ/イネ科」。ここでしかお目にかかれない。「槍(ヤリ)」とついているのに穂先が丸くなっていて「槍」には見えないが、「スズメノヤリ」の「ヤリ」とは装飾用の「槍」のことなのだ。江戸時代の参勤交代の際、先頭に立った者がくるくる振り回しているアレである。
サクラが10本ほど植わっていて、いずれも満開である。ブルーシートを敷いて花見を楽しんでいるグループも何組かいる。日曜日なのにあまり人がいないのでゆっくり花見ができる。
「ハナニラ/ヒガンバナ科」。園芸種が帰化したもの。自宅の近所や国道沿いでもよく見かける。この公園内にもかなり多く咲いている。花びらが白色のものがほとんどだが、上の写真のような薄い青紫色のものも時々見かける。葉はニラ臭がする。
「シャガ/アヤメ科」。かなり古い時代に渡来したという。この花は遺伝子の問題(3倍体)で種ができないという。なので今生えているものは全てクローンである。「ソメイヨシノ」や「ヒガンバナ」のようなものだ。
せっかくだから公園の紹介を。
鳩
水路
紹介に気合いが入っていないのは、この公園自体に関心がないからである。とにかく花を植えればいいだろうという考え方が目につく。行政の考える「街中で自然とふれあう」とは、こういうことなんだろうなと思う。水路の写真の左上、大人数が集まってなにかの撮影をしていた。通行人が少ないので撮影は楽だろう。
さて外堀まで来た。「久屋橋」交差点付近。「ヤエムグラ」の花が咲いているのを見つけた。茎の断面は四角。
茎の表面と葉の裏に細かな毛が生えていて、触ってみると吸い付かれるような感触がする。葉1枚で服にくっつく。
「カキドオシ/シソ科」。今回の散策の目的の一つ。見た目は「ホトケノザ/シソ科」に似ているが、地を這うように横にのびる。また、花も大きい。
あと数週間で上の写真のような花を咲かせる。この花もここ以外では見かけない。
「オヤブジラミ/セリ科」。コンビニの駐車場の隅。去年見つけたので今年も寄ってみた。やっぱり生えていた。これも他では見かけない。
おまけ。久屋橋のすぐ北に「三の丸庭園」があるのだが、行ってみたら閉まっていた。日曜日なのでお休みかな。変なの。平日に何度か訪れたことがあるが、ほとんど人はいない。そのかわり作業している造園業者なら見かけたことがある。話をしてみると「もっと庭園を知ってもらいたい」とのことだった。
さて終了。ちょっと疲れた。いつものように自転車で来ればよかった。後悔しながら歩いていると、とある交差点の中央分離帯で見たことのない雑草が咲いていた。かなりの大物である。ちょっと疲れが吹き飛んだ。さっそく調べねば。正体が分かったらご報告します。
写真:zassouneko