今年(2016年)の夏、突然に楽園が出現した。と言っても住宅街にできた、ただの空き地である。場所は白壁の金城学院高等学校のすぐ近くである。普段はあまり足を向けない場所なので、以前の様子はおぼろげにしか覚えていない。樹木に囲まれた古いお宅が建っていたような気がするが、こんなに敷地が広かったとは。小学校の校庭とまではいかないが、かなり大きなマンションでも余裕で建てられそうだ。見渡すと更地になってから少し時間が経ったようで雑草だらけである。これは面白そうな予感がする。だが、ここは街中の一等地である。空き地のまま放置するとは思えないので、近いうちに何かが建つだろう。あまり時間はなさそうだ。急がなければ。さて、以下はその記録である。ここでしか見たことのない雑草を中心に紹介しています。いずれの植物も本ブログで取り上げていますので(トマトは除く)、よろしかったらそちらもどうぞ。
「トマトダマシ(ナス科/ナス属)」 帰化種 北アメリカ原産
情報がほとんで見当たらず、名前が分かるまでにずいぶんと苦労をした。ほとんど知られていない雑草だが歴史の節目に顔を出す。調べていて面白かった。全身に細く長い棘があるので迂闊に触るのは危険である。葉にも棘がある。
「ギンセンカ(アオイ科/フヨウ属)」 帰化種 地中海沿岸が原産地。
江戸時代に観賞用として渡来。花は小さく全体に地味ではあるが、これでも「ハイビスカス(学名)」である。
上を「コアカザ/帰化種 ヨーロッパ原産」(草丈は50㎝)、下を「ホソバアカザ/在来種」(草丈は2m)とした。いずれもヒユ科アカザ属である。上が成長すると下になるのかもしれないが、どのサイトにも両者がこれほど大きくなるとの記述はない。詳細は不明だ。以前、この植物を取り上げた時に、このブロッコリーのような部分を「食べられそうだ」と書いたが、実際に佃煮のようにして食べるそうである。
左「ホウキヌカキビ/帰化種 北アメリカ原産」、右は「ヌカキビ/在来種」とした。いずれもイネ科キビ属。右を「ヌカキビ」としたが「オオクサキビ/帰化種 北アメリカ原産」かもしれない。イネ科は判別が難しい。