忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


オオキンケイギク/その2/さまよえるキンケイギクと私

「キンケイギク」が日本に帰化していないというのを、はっきりと確認できたわけではない。だが、野草を紹介しているいくつかのサイトには「キンケイギク」の項目は見当たらない。見当たらないのは帰化していないからである。かろうじて項目があったサイトを1つ見つけたが、そこでは「キンケイギク」を園芸種として扱っているから、当然帰化の情報は載っていない。このサイトの小さな写真だけでは「オオキンケイギク」との違いが分かりづらいので、「キンケイギク」で大きく検索をかけてみると、「ハルシャギク」に見える画像ばかりが引っかかる。個人のブログやHPが多いので誤っている可能性もあるし、これでは参考にならない。 とにかく写真が見たかったので、次に海外の無料画像サイトを探してみた。
上の写真は日本の無料画像サイトで「ハルシャギク」で検索して出てきた画像の一つである。日本の「ハルシャギク」のイメージはこれだろう。花びらの中心から濃い色の部分が広がっている。そして「キンケイギク」「オオキンケイギク」はそれがなく、黄色一色である。

上の写真は「オオキンケイギク」特定外来生物

上が「ハルシャギク」で検索したもの(キンケイギクではヒットしなかった)。下が「tickseed(キンケイギクの英語)」で検索したものである。上の写真では「ハルシャギク」の色の濃い部分が見当たらない。これでは「キンケイギク」や「オオキンケイギク」と変わりない。下の写真は「キンケイギク」と言っていいが、こういったサイトは植物の専門サイトではないので、誤ったタグを付けていることもある。これでは正確な情報とはいえないので、学名で検索をかけてみることにする。以下の名前と学名はWikipediaを参考にした。

①キンケイギク(Coreopsis basalis)英語名:tickseed,caliopsis
②ハルシャギク(Coreopsis tinctoria) 英語名:golden tickseed
③オオキンケイギク(Coreopsis lanceolata)
④ホソバハルシャギク(Coreopsis grandiflora)
⑤イトバハルシャギク(Coreopsis verticillata)
⑥ハマベハルシャギク(Coreopsis maritima)

ますます混乱してきた。写真は使用できないので文章で説明します。まず①から④までは「ハルシャギク」にしか見えない。いずれも色の濃い部分があるのだ。⑤と⑥は黄色一色だが、花や葉の形がまるで違うので除外。①と②の違いは②の「ハルシャギク」の方が①の「キンケイギク」に比べて、濃い色の部分が広いということと、花の中央にあるドーム状の部分が大きく盛り上がっているということである。③の「オオキンケイギク」が日本のものと同じに見えるが、濃い部分がある花の写真もいくつかあった。④の見た目が一番日本の「オオキンケイギク」に近いが(つまり「キンケイギク」にも似ている)、葉の形が異なっている。そもそも種が違うので似ていても意味がない。
PR