忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ムスカリの甘い香りは人を惑わす

ムスカリ/キジカクシ科/ムスカリ属
地中海沿岸、南西アジア原産の帰化植物 多年草 花期は3〜4月 別名は「ブドウヒヤシンス」
こんな花までも帰化しているとは驚きである。調べてみたが渡来時期がはっきりとしない。ウィキペディアには「30数年前」と記載があるので、そうなると渡来したのは昭和の終わり頃になる。近年になって入ってきたものは、和名がついていない場合が多く、現地と同じ呼び方をする。中国では、この花を「葡萄風信子」と書くが、この「風信子=ヒヤシンス」は日本で作られた当て字であるという。「ヒヤシンス」と書くのは、同じ科に「ヒヤシンス」があり、花の感じが似ているからだろう。在来種の「ヤブラン」も同じ科であるが、なるほど、この3者の花の感じは似ている。けれど在来種の「ヤブラン」はさておき、「ヒヤシンス」が帰化しているとは聞かない。「ムスカリ」は30数年で帰化に成功したのだろう。
上:ヤブラン 下:ヒヤシンス(無料画像サイトより) 無料画像サイトで「ヒヤシンス」を検索をすると、「ムスカリ」と「ヒヤシンス」が両方ヒットする。「ムスカリ」は「ヒヤシンス属」ではないのだが、一緒くたにされているようだ。「ヒヤシンス」が有名なので、違う属の植物に「〜ヒヤシンス」と名付けたりするのだ。それが後になって混乱を生む。
PR