忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


イヌタデ図鑑/ただし名古屋市東区限定です

イヌタデ属はタデ科の「イヌタデ」を代表とするグループで、そのほとんどを在来種が占めています。帰化種もいくつか確認されていますが、いずれの種も環境省の「要注意外来生物」には指定されていませんので、日本の在来種が脅かされているというわけではなさそうです。あくまでも今のところはですが。それはさておき、イヌタデの仲間はわかりやすい特徴を持っています。茎の先端に赤い穂が付くことです。いろいろと種類がありますが、ざっくりと紹介していきます。そうそう、赤い花のように見える部分は「萼(がく)」で、花びらではないそうです。紛らわしいですね。

↑まずは「イヌタデ(2015.5.26記事参照)」です。よく似た種に「ハルタデ」というのがありますので、ひょっとしたらそちらかもしれません。そこら中で見かける、よく知られている雑草の一つです。
↑こちらは「オオイヌタデ」(上記写真)で、初めて見ました。穂の色が赤くありませんし、名前通りに「イヌタデ」に比べてかなり大きいです。穂の部分の大きさの目安は「エノコログサ」ぐらいといったところでしょうか。「イヌタデ」と比べると、かなり大きくて立派です。これは東区の「車道商店街」の通り近くに生えていました。季節は10月の中頃だったと思います。普段は行かない場所ですが、今まで見たことのない雑草に会うことができました。この場所は道路拡張のために、今は更地になっています。これはあくまでも想像ですが、今まで家屋の下の地中に埋まっていた種子が発芽したのではないでしょうか。適当な環境下であれば、種子は数十年は休眠状態を保つことができます。二千年ほど前の地層から発見された蓮の種が、発芽して花を咲かせたということもありますから(大賀ハスで検索)。
上記の写真は「サナエタデ(2015.8.9記事参照)」だと思いますが、これも不確かです。写真をいろいろと比較してみても、どこか違うような感じがしたり、合っているような気がしたり。結局「サナエタデ」以外の選択肢が見つからないので、とりあえず「サナエタデ」としました。
上の写真は「ミズヒキ(2015.10.4記事参照)」です。穂の部分が「イヌタデ」に似ているといえば似ていますが、ずいぶんと間隔が空いています。また赤紫色の「イヌタデ」に比べると、ずいぶんと赤い色をしています。「ミズヒキ」の名前通りに紅白の赤色といった感じです。よく庭に植えられているのは見かけますが、雑草として自生しているものは少ないように感じます。去年1年で道端(つまり雑草として自生している)で見かけたのは2回だけでした。
ここまでに挙げた4つは日本の在来種です。
PR