忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


オランダハッカ/世界中で人気者(葉の裏側に秘密あり)

オランダハッカ(阿蘭陀薄荷)/シソ科/ミント属
ヨーロッパ原産の帰化種 多年草 花期:6〜8月 別名:スペアミント、ミドリハッカ

江戸時代に栽培目的で輸入され、その後全国に帰化したという。最初におさえておきたいのは「ハッカ」と「ミント」の違いである。「ハッカ(薄荷)」は日本の在来種であるということだ。はっきりと在来種という記述は見つからなかったが、学名にニッポンと入り、英語ではjapanese mintと呼ばれるので在来種か史前帰化植物でいいんじゃないのかな。

「ハッカ」と「ミント類」との違いは油に含まれるスースーする成分(エル-メントール)の量でもわかる。ちょっと話が横道に逸れるが、「メントール」の清涼感を表現するのに「スースーする」では大人の威厳が出ないのでは思ったのだが、まあいいか。英語圏などはどう表現しているのだろうか。「cool!」って言うのかな。話を戻します。とにかく「ハッカ」はその成分(エル-メントール)を採れた油のなかに80%も含んでいるという。一方「ミント類」は40%ほどである。その代わり「ミント」には爽やかな香りの成分が含まれているということだ。「ハッカ」は成分の割合が多いので結晶化させることができ、それを「ハッカ脳」と呼ぶ。脳と言っても頭の中のアレではなく、中心となるものとか大事なとかの意味である。「それがキモだ!」という場合に、「それ」が実際の肝臓を意味するわけではないのと同じことです。「樟脳」という「クスノキ」から採れる油も、これと同じようなもので防虫に効果がある。「樟脳」も触ると清涼感があるらしいのだが、毒性があるので食用にはできない。また「ナフタリン」は化学合成物質なので「樟脳」とは関係ない。

漢字で「薄荷」とは漢名(中国語)をそのまま使っていて、「家薄荷」と書くと栽培種のことを指す。なぜ「薄い荷物」と書くのかというと、ハッカ油が少ししか抽出できないからだという。その量はだいたい2%と言われているので、100kgの葉から2kgのハッカ油が採れるわけである。つまり荷台に山盛りに積んで持ち込んだ葉も帰りには油となって、荷物も軽く薄くなっているところからきているという。ちょっと「薄い」の使い方に疑問が残る説明だが、中国語の持つ意味に違いがあるのかもしれない。
PR