忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ハゼラン/新しい友達ができたよ

ハゼラン(爆蘭)/スベリヒユ科/ハゼラン属
熱帯アメリカ原産の外来種 多年草 花期は6〜9月 別名:「サンジソウ(サンジバナ)」「ヨジソウ」「ハナビバナ」

●葉は食用となる。

名前にある「爆ぜる(はぜる)」は「草木の実などが熟しきって裂ける。また割れて飛び散る。はじける。(goo辞書)」の意味だが、言葉通りにとらえるとこの草の実も「爆ぜ」なければいけないわけである。7つほどのサイトを見てみたが、どこにもそのような記載はない。1つだけ「種子が爆ぜる」と書いてあった。あとは小さな蕾が次々に開花する様子を描写したものだとある。要は「よくわからん、命名者に聞いてくれ。」ということのようだ。

明治の初期に観賞用として輸入され、そのまま帰化したようだ。環境省の「要注意外来生物リスト」には載っていないので、今のところ被害は少なそうである。この花を何ヶ所かで見かけたが、いずれもひっそりとあまり目立たぬように咲いている。なんだか奥ゆかしい花だ。

別名の「サンジソウ」「ヨジソウ」はいずれも時刻を表しており、午後の3時頃に開花することからつけられた名前である。「ハナビバナ」は小さな蕾を線香花火に見立ててのことだ。
PR