忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


トキワツユクサ/さまよえるツユクサと私

①トキワツユクサ(常盤露草)/ツユクサ科/ムラサキツユクサ属
南アメリカ(ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ)原産の帰化種 常緑の多年草 要注意外来生物 学名:Tradescantia fluminensis 英語名:Wandering Jew 花期は5〜8月 別名:ノハカタカラクサ(野博多唐草)

また「トキワツユクサ」の登場であるが、前回の掲載時に見過ごしていたことがあまりにも多くあったので、書かずにはいられなかったのだ。まず学名を説明すると「Tradescantia」は元は人名らしいが、今は「ムラサキツユクサ属」という意味である。次に「fluminensis」は「ブラジルのリオデジャネイロの」となるから原産地を表しているのだと思う。「フルミネンセ」はリオデジャネイロの愛称で、その名前のサッカークラブがリオデジャネイロにある。「トキワツユクサ」の名前自体に異論はないが、それを別名「ノハカタカラクサ」とするから混乱が生じる。この名前の元になっているのは、当然「ハカタカラクサ(博多唐草)」であるが、その花との強い関係性を示唆するような名称だからである。

「ハカタカラクサ」は実は②「シマムラサキツユクサ(縞紫露草)/ツユクサ科/ムラサキツユクサ属 学名:Tradescantia zebrina(Zebrina pendula)英語名:Wandering Jew」といい、日本語の別名が「ハカタカラクサ」である。学名に「zebrina」とあるのはシマウマがゼブラであるように縞が入っているという意味だろう。葉の中央は緑だが両サイドに大きな白いラインがある園芸種である。そして花の色は白ではなく薄い紫色をしている。「博多」「野博多」と続くと、「ハカタカラクサ(シマムラサキツユクサ)」が野生化したような印象を受けるが、そう受け取ることが間違っていたのだ。「ハカタカラクサ」が帰化しても(実際は帰化してはいない)ハカタカラクサ」のままで、名前は変わらないのだ。だいいち花の色が紫から白に変わるはずがない。ちなみに「博多」とは博多織の帯のことで、その当時に有名だった商品にあやかってつけた名前である。この草を見せて「博多唐草」だと言えば、万人がその意味に納得したのだろう。「博多の帯」はそれほど知られていたということである。
PR