忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アオイスミレから春がはじまる/2019.3.2

IMG_3269
スミレ科/スミレ属/アオイスミレ(葵菫)/在来種

この花を見ると春が来たんだなと毎年感じる。まだまだ肌寒い日は続くが、これだけ多くの花が咲いているのを見ると春が来たと認めざるを得ないではないか。なんたってスミレが咲いているのである。多少寒くっても春なのだ。この花は2月の上旬から少しずつ咲き始め、3月を待たずに満開になる。スミレ界の早咲きのトップランナーである。あと少しで花は終わり、他のスミレと入れ替わる。

IMG_3267
上の写真は2月22日に撮影したもの。世間では「ネコの日」らしい。しばらく雨が降っていないのでスミレも元気がない。地面も乾燥している。

IMG_3268
一昨日(2月29日)は久し振りに雨が降った。花も葉も生気を取り戻したようである。

さて、この「アオイスミレ」だが年を追うごとに花の数が増えていっているような気がする。上の写真でも花たちは押し合いへし合いしている状態だ。それに生えている場所も年々拡大しているように思う。可憐な姿をしているくせに意外と強い植物のようである。

写真:zassouneko

PR