忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ハコベの見分け方

私自身区別がつかないので、表を作ってみました。専門家ではないので正確性は保証できませんが、簡単な目安ぐらいにはなるかと思います。また以前に書いた「ナデシコ科の見分け方」も載せました。併せてご覧ください。

利用する前に、一つ大前提があります。草花の大きさや形です。全長が1メートルを超えるとか、花の大きさが5㎝もあるというのは、もう「ハコベ」の仲間ではありません。「ハコベ」はとても小さな草で、地面に沿うように生えています。
補足の説明
設問②はちょっと分かりずらいかもしれません。実は「ハコベの仲間」の花びらの数は5枚なのです。それを設問で「10枚」としているのは、花びらに深い切れ込みがあって、パッと見た感じでは10枚に見えるからです。また、花びら同士がくっ付いていたりすると、8枚や9枚に見える場合もあります。一番確実なのは手にとって花びらを数えることですが、私のような老眼にはなかなか厳しい作業です。設問②の「NO」から「復活!」へ矢印があるのは、そういった理由からです。
設問③の花の大きさですが、「ハコベ」「コハコベ」は特に花が小さくて、小指の爪の巾の半分ほどです。
設問④と「結果発表!」も弱気な言い訳がましい表現ですが、あまり自信がないからです。下の「ナデシコ科の見分け方」と併せて、ご利用していただけたらと思います。
「ハコベ」を一口に表現すると花が白くてとても小さく、花びらは5枚であるが、その1枚が2枚に見えるぐらいの深い切れ込みがある、といったところでしょうか。一口という割には長くなりました。

追記(2016.3.3):解説を忘れていました。まず、ナデシコ科の花弁は5枚です。次に花の形ですが①のミミナグサ属の切れ込みはわずかですが、②のハコベ属の切れ込みは深く、花びらが10枚あると錯覚するほどです。それに対し、③④には切れ込みがありません。次に葉の形ですが①のミミナグサ属は根元から花先までイラストのような葉が茎に直接ついています。②のハコベ属は上の部分は①のようになることもありますが、下部はイラストのように葉柄があります。③と④は見分けづらいですが、その場合は葉と萼を見てください。④の葉は分かりやすいと思います。このツメクサ属の「ツメ」は「鳥の爪」のことで、「鳥の爪のように細く鋭い葉を持つ植物」という意味です。
PR