忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アオイスミレ/尾張徳川家の遺産は今も残る

アオイスミレ(葵菫)/スミレ科/スミレ属
在来種 多年草 花期はスミレ属の中で最も早く3〜4月 小さなスミレである。(撮影:2016.3.5)。

小さな公園だが、行政が変な花を植えるという余計な事をしないところが長所である。ただ単に花を植える計画が無いのだろう。年に1〜2回、草刈りは行っているようだが、それでいいと思う。東区役所の近くにある建中寺公園は広い公園で、いつも子供達が遊んでいる。行政や寺の管理が行き届いているせいか雑草類は少ない。つまり、そこは私にとっては退屈な公園なのである。
「アオイスミレ(葵菫)」の名前の由来は、その葉の形が徳川家の紋章の「三つ葉葵」に似ているからだというが、実は似ていないのである。「三つ葉葵」や、その元である「アオイ」の形は検索していただくか、水戸黄門の再放送で確認していただきたい。要は「アオイ」はスペードの形をしているが、「アオイスミレ」の葉は違う。先端が尖ってはいないのである。ならば「マルバスミレ」とでも名付ければいいと思うのだが、「マルバスミレ」は既に存在しているのである。しかも、そっちの方が「アオイ」の葉に似ているのだ。困ったものだ。
PR