ノアザミ(野薊)/キク科/アザミ属
在来種 多年草 花期は5〜8月 園芸用に改良されたものを「ドイツアザミ」と呼ぶようだ。
なかなかの大物の登場である。場所は国道19号の小川の交差点に近い駐車場の片隅である。思い返してみると数年前にも見かけた記憶がある。当時は外来の園芸種でも植えたのだろうぐらいの感覚だったのだ。久しぶりに通りかかってみると、また花が咲いているではないか。どうやら自生しているようだ。
「アザミ」は日本には50種ほどあるといい、そのほとんどに面白い特徴がみられる。それは生息地がとても狭い範囲にあるということだ。それは1つの県だけに生息していたり、「〜県の〜地方に生息する」というものも多い(国立博物館/植物研究部「日本のアザミ」参照)。これは良く言えば地方色豊かな植物であるということだ。これほどまでに地方ごとに根付いている植物は他に無いのではないか。だが例によって外来種も多く侵入している。20種ほどの外来種が日本では確認されているので検索してみたが、写真が見当たらないものも多く、よく分からなかった。この花を「ノアザミ」としたのは開花時期と分布状況からである。「ノアザミ」は日本に広く分布し、開花時期も5月と早いのだ。多くの「アザミ」は夏の終わりから秋にかけて開花するものが多いのである。外来種の可能性もあるが。
10世紀の「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)源順(みなもとのしたごう)編」という辞書に「阿佐美」という名で載っている。おそらく「アサミ」と呼ぶのだろうが、そのうちに「アザミ」」になったものと思われる。いつものことだが、なぜ「アサミ」なのかは不明である。まあ日本に古くから自生している植物であることは間違いない。学名に「japan」の文字が入っている。
注意していただきたいのは、「アザミ」という種の草はなく、すべて「〜アザミ」という名になる。その辺は「サクラ」と同じである。外来種と違い古くから人と共に歩んできた草である。この「ノアザミ」も食用としてだけでなく、漢方薬としても用いられてきた。また他の種の「モリアザミ(花期は秋)」は、その根を「山ごぼう」と称して売られていたりする。道の駅や高速のサービスエリアの売店などで見つけることができそうだ。