フラサバソウ/オオバコ科/クワガタソウ属
帰化種 原産地は東アジアを除いたアジア、ヨーロッパ、北アフリカ 花期は2〜5月 別名:ツタバイヌフグリ
訂正:上記の写真は「オオイヌノフグリ」です。名前の由来は植物名を漢字で書くと「大犬の陰囊」となり、種の形がそう見えるからです。誤解されている方もいらっしゃるのではと老婆心ながら追記しますが、いわゆる金玉ではありません。それは睾丸です。玉+袋=陰囊です。ですから「タンタンタヌキの〜」の替え歌の部分は間違っています。そこは「陰囊」としなければなりませんが、子供にはちょっと難しい言葉のようですね。間違って歌っているのを耳にしたら、添削してあげるのが大人の親切というものです。ただ、言葉がやや難解で子供には面白くないので、歌うのを止めてしまうでしょう。「オオイヌノフグリ」はヨーロッパ原産の帰化植物で1887年に東京で確認されたとあります。明治の中頃ですかね。子供の頃から見ていますから、親しみのある草です。繁殖力が強いのか、今では全世界に分布しているようです。
いつものことですが、よく似た仲間が多いので種の同定が難しいのです。候補は次の顔ぶれで、いずれも「オオバコ科クワガタソウ属」です。
・「イヌノフグリ(在来種)」 花の色が薄いピンクなので、この草ではないでしょう。日本の在来種ですが、ほとんど見かけなくなったということです。
・「タチイヌノフグリ(外来種)」 花の周りに葉が密集して付くようなので、この草とも違う気がします。
・「オオイヌノフグリ(外来種)」 これが一番判断が難しい草です。ただ花の直径が1センチ前後になるそうなので、そうなると「フラサバソウ」の倍ぐらいの大きさです。しかし、花の大きさは個体差や環境によって簡単に変わりますので、それだけでは判断ができません。結局、冒頭の草を「フラサバソウ」としたのは花の形です。「オオイヌノフグリ」の4枚の花弁は「フラサバソウ」に比べて、よりくっついており、それぞれの隙間があまりないように思います。「フラサバソウ」は4枚の花弁がはっきりと別れているようです。この判断が正しいかどうかは自信がありませんが、とりあえず「フラサバソウ」にしました。
↑訂正:ここでいきなり間違えたようです。下の写真が「フラサバソウ」だと思います。お詫びして訂正します。申し訳ありません。取り敢えず間違った推理の過程を記載しておくことにします。「フラサバソウ」は全体的に小さく毛がたくさん生えています。小さすぎるので、花の形がどうなっているかなど、私には観察できません。
上がフラサバソウ。見にくくて申し訳ないです。下:オオイヌノフグリ
「フラサバソウ」と聞いて、どんな漢字をあてるのだろうかと考えていましたが、漢字表記は出来ないのです。つけるとしたら、別名の「蔦葉犬陰囊(ツタバイヌノフグリ)」にするしかありません。なぜなら「フラサバ」とは人名で、それも2人分です。フランス人のサバティエさんが江戸末期から明治の初めに日本を訪れ、その時に採集した植物をフランスに持ち帰って、フランシェさんと一緒に「日本植物目録」を発表します。その中にこの植物も載っていたので、和名を「フラ(ンシェ)+サバ(ティエ)」としたようです。