シロバナマンテマ(白花まんてま)/ナデシコ科/マンテマ属
ヨーロッパ原産の帰化植物 江戸時代末期に渡来 1年草 花期は5〜6月 草丈は10〜40cmほど
同じナデシコ科の「サボンソウ」と間違えてしまった草である。余計な手間をかけてしまった。気を取り直して始めよう、などという穏やかな気持ちでいられたのは最初だけだった。これから登場する「ナデシコ科」の植物はほとんどが外来種であるので、和名を付けたのは当然日本である。それなのにどうもスッキリとしないのである。
まず始めに。「シロバナ〜」と付いているわけであるから、ただの「マンテマ」もある。ナデシコ科らしいピンク色をした草である。「シロバナ〜」はこれに対しての名前だろうと思ったら、ピンクの「マンテマ」が「シロバナマンテマ」の変種であるという。何じゃそりゃ。おまけに「サクラマンテマ」という鮮やかなピンク色をした花もある。一体誰が「マンテマ」のアイデンティティの中心なのか。何だかややこしいぞ。
気を取り直そう。それはそうと「マンテマ」とは何だろうか。「跡見群芳譜(跡見女子大)」にはこうある。「マンテマンはアグロステンマ Agrostemma(ムギセンノウ属)の転訛という(牧野)。別の説では、ハママンテマ A.maritima の種小名の転訛という(深津)」要は「いつの間にか訛っちゃたので、元の言葉が分からない」と、いうことだ。前者の「ムギセンノウ」は明治時代に小麦に混ざって北海道に侵入し帰化した「ナデシコ科」の植物で、漢字で書くと「麦仙翁」であるが、違う属(ムギセンノウ属)の学名を、同じ科に「マンテマ属」と付けるのも何だかなあ、である。後者の「ハママンテマ」は「ハマベマンテマ(浜辺まんてま)」のことらしいが、こちらも外来種である。それに「maritima」という学名は海に関連したものらしい。学名の参考にしていたサイトが文字化けするようになってしまったので確信はないが、個人のブログの記載と、浜辺に生える植物に多く見られる学名から、そう判断した。つまり「海辺で咲く」という意味らしいのだが、それでは街中で咲いているこの花の立場がないではないか。ついでだが「ハマナデシコ(ナデシコ属)/在来種(こちらも浜辺に咲く)」というのもある。これは許してやってもいい気がする。
写真:まだ花が咲く前の若芽。同じ「ナデシコ科」の「ハコベ類」に似ているような‥。