忍者ブログ

雑草探偵団

おっさんの雑草観察記です。花がどうとか生態がどうしたとかの科学的な興味はあまりありません。興味があるのは歴史や名前です。人との関わりや何でその名前になったのかに興味があります。その辺りを想像や仮定を交えながら書いています。個人の勝手な妄想のようなものですから、あまり信用してはいけません。また、このサイトはライブドアブログとミラーサイトになっています。何かあった時のバックアップです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ヨモギ/雑草界のスーパースター/その2

「与毛木(ヨモギ)」の語源は、はっきりとはしていないようで色々な説がある。枯れて乾燥した本体が木質化して、よく燃えることから、「よく・もえる・き(木)=よもぎ」という駄洒落のようなものもあれば、繁殖力が強く「四方(しほう=よも)」に拡がるから「よもぎ」という説もある。実際、農家では繁殖力が強い注意すべき雑草として「ヨモギ」を見ているようだ。

3月3日の「桃の節句」にお供えする菱餅は下から緑、白、赤(ピンク)になっており江戸時代に定着した行事であるという。「雛祭り」ではなく「桃の節句」としたのは、あくまでも「桃の節句」が主であって、雛人形を飾るのは従であるからだ。菱餅の赤はクチナシで色をつけ桃(不老長寿の象徴)の色を表し、白は菱の実を入れ残雪を表現しており、これは清浄の象徴でもある。「蓬」が使われる緑(昔は母子草が使われていた)は生命あふれる春の到来を感謝する意味であり、緑あふれる大地を表現しているともいう。

「ヨモギ」と一口に言っても色々な種がある。ざっと確認したところ「ヨモギ」「オオヨモギ(ヤマヨモギ)」「イワヨモギ(エゾヨモギ)」「イヌヨモギ」「ヒメヨモギ」「オトコヨモギ」とある。名前の後ろに( )がついているのはおそらく同じ種を表しているとこちらで勝手に判断した。「ヤマヨモギ」=「エゾヨモギ」としている場合もあるが、「イワヨモギ(北海道に生えている)」は「エゾヨモギ」と「蝦夷」をキーワードにすれば同じものと考えられる。そして「ヤマヨモギ」の「ヤマ」は自然あふれる山ではなく、単に「大きい、荒々しい、粗野」という意味ではないかと思う。「オオヨモギ=別名ヤマヨモギ、エゾヨモギ」としているところもあり、よく分からんのである。

このブログの「ヨモギ/雑草界のスーパースター/その1、2」で使用した写真は「ヨモギ」と「オオヨモギ」ではないかと思っている。写真で見る限り、葉の形が野菜の春菊を連想させるヨモギは、この両者しか見当たらない。「イワヨモギ」も春菊の葉に似ているが自生しているのが北海道なので除外した。「ヨモギ」と「オオヨモギ」の違いは背丈の高さと葉の先端部分の形である。「ヨモギ」は葉の先端が丸く、「オオヨモギ」は尖っているのだ。「春菊の葉のイメージ」が伝わっているかどうか不安ではあるが。
PR